2006/3/18
ブーツが破れたら!
![]() |
Gには、ボールジョイントが4ヶあります。 こちらの図はタイロッドで、両端にボールジョイントが あります。PL法の関係からか、今現在、ブーツ単体では 入手できず、17の片側ボールジョイントか、もしくは5の タイロッドアッセンブリー(両端ボールジョイント付き)での 入手となります。 どちらかのブーツが破れた時には、反対側の寿命も 近い筈なので、5のアッセンブリー交換がお勧めです。 |
![]() |
こちらはドラッグリンクの図。 やはりブーツ単体での入手はできませんが、ボール ジョイントは片側ずつで入手可能です。 タイロッドもドラッグリンクも、ボールジョイント取り付けネジ 部が全長の長さ調整を兼ねています。 ドラッグリンク全長が変わってしまうと、ステリングホイール が直進時に傾く事になりますし、タイロッド全長が変わって しまうとトーインが狂ってしまいますので、どちらも交換前と 全長が変わらないようにしないといけません。 |
![]() |
今回はタイロッドで説明します。写真は運転席下から前方に 向かって撮影してます。 赤矢印がタイロッド、青矢印がステアリングダンパーです。 アッセンブリー交換なら、ボルト&ナットで装着されてる ステアリングダンパーを外しておきます。 |
![]() |
左側(運転席側)のボールジョント①(その下はナックル)の 上に、説明用として中古のボールジョイント②を、逆さにして 載せてます。 ③がブーツ、3~4年で破れるケースが多いです。グリスが 流出してボールジョントが駄目になる前に交換しましょう。 そうそう、破れていると車検がパスできませんよ。 ④の部分がテーパーになってて、ナックルと崁合してます。 ここの固着が外れる時に、「バキッ!」と派手な音を立てる んです。 ナックルとの連結は、キャッスルナット(青矢印)で止められて おり、回り止めの割りピン(赤矢印)が使われてます。 赤丸で囲んだ部分は、タイロッド全長を調整した後に、 全長が変わってしまわないよう固定する部分です。 ボールジョイント単体を外したりする際は、緩めたり締めたり します。 |
![]() |
外す時には、写真のようなタイロッドエンドプーラー使うと 楽ですね。これが無くてもダブルハンマーで外せない事は ないですが、足回りですから無理は禁物! プーラー掛ける前に、割りピン外してキャッススルナットを 緩めます。バキッと外れる際に、ボールジョイントがすっ飛ぶ のを防ぐ為、キャッスルナット(赤矢印部分見えますか!?) は完全に外さず、ネジ山に掛けておきましょう。 ナックルとボールジョイントの間にプーラーの顎を入れ、 青矢印のボルトを締めこんでいって両者の崁合を外して やります。この瞬間派手に「バキッ!」と鳴るんです。 |
![]() |
両端のボールジョイント外した後、タイロッドごと交換です。 ボールジョイントとタイロッドは雌ネジが切ってあり、片方は 逆ネジとなってます。両者を繋ぐボルト(センターに六角)の 両端も、それと同様に正ネジと逆ネジが両端にあり、 センターの六角部を回す事によってタイロッド全長が伸びたり 縮んだりします。 新品アッセンブリーを装着する時は、前述したように、外した 物と全長を揃えて(両端ボールジョイントのセンター間)やり、 外した時と逆手順で着けていきます。 割りピンは新品に! 締め忘れのないように! |
※ ブーツ単品で売ってくれたらいのになー!
ハブホーシングから飛び散ったグリスがブーツに付着すると、ブーツの寿命が短かくなります。
下回りをチェックした時に気付いたら、拭き取るようにしましょう!
満足度:ボールジョイントにガタが出ていたら、交換により
ステアリング操作がスムーズになりますよー 100点!
メンテいろいろトップへ