2007/03/11
G仲間のGUNさんより、QステアというチョロQサイズのラジコンに、GのチョロQのボディを被せる改造ができるとの
情報を教えて頂きました。作るしかない! という事で!
![]() |
ドナーとなって頂くQ-STEERをゲット! Qステア改造をググって、事前勉強。 ドナーはGT-Rパトカーです。 |
![]() |
ドナーのGT-RとGチョロQの比較です。 Gの方が、ボディーが短いですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まずはQステア本体から、GT-Rボディーの取外し。 赤丸部分が接着剤で固めてありますので、これを 適当な小刀などで抉ってひねると外れてくれます。 私は写真のようなアクリル板カッターを使用。 |
![]() |
はい、ご開帳! |
![]() |
はい、お次はチョロQ本体からGのボディーを外します。 前側のビスを外し、後ろ側は爪で嵌っているだけなので、 こちらの方が分離が簡単です。 |
![]() |
Gのボディーが分離できました。 大事なスペアータイヤケースも、移植が必要なので、 別途、チョロQ本体から切り取りました。 |
![]() |
ボディーの比較。 Gの方が短く、この後、本体に被せるのにちょっと 調整が必要そうです。 |
![]() |
Qステア本体とチョロQ本体の比較。 |
![]() |
チョロQ本体のビスが入る円柱部分は邪魔なので、 小さなニッパーでカットします。 |
![]() |
現物合わせしてみると、フェンダーとタイヤの クリアランスがかつかつなので、赤丸部分を 少々やすりで削りました。 |
![]() |
次に、Qステア本体前側の、赤丸で囲った部分を少々 抉り、Gのボディー縁がここに乗るようにしておきました。 その他のポイントとして、QステアとチョロQでは、コイン ホルダー部分の凸凹嵌め合わせ形状が異なっている ので、ここは現物見ながら、本体優先かボディー優先で 切ったり削ったりが必要です。 |
![]() |
前端部・後端部・Bピラー左右に接着剤を付け、 Qステア本体とGボディーの合体です。 左が余ったチョロQ本体、右がGT-Rボディーです。 スペアタイヤカバーも接着剤で移植しました。 もう少し高い部分に付けたかったけど、ま、良しと しましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
ミニッツとの比較です。 TAKEお約束の、タバコによるサイズ表現!笑 |
最後に、動画も撮影しておきましたので、 お楽しみ下さい!! |
満足度:いやー、楽しませて頂きました。GUNさん、ありがとねー!!
メンテいろいろトップへ