[掲示板に戻る]
過去ログ[31]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[22046] 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2020/10/10(Sat) 21:01
はじめまして
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいてます


300GEのA/Tについてです。発進時、踏み込むと2速から1速になり加速すると思うのですが、1速に入らなくなり鈍い出足になってしまいます。 
しかし、冷間時(暖機途中)であれば1速に入りしっかり加速します。その後、温まるにつれて徐々に1速にならなくなり完全暖機後は全く入りません。また冷めると入るようになります。2速以降はシフトアップもキックダウンも問題なく、スピードも出ます
普通に走る分には問題ないのですが、合流時や坂道からの発進等で少々ストレスを感じます。

エンジン側は問題なく吹け上がります
KEも調整済みです。他調整箇所は
・アクセルワイヤー
・ボーデンケーブル
・バキュームモジュール
・ATF交換
・スパークプラグ交換

症状は最初から何も変わらずです

同じような経験をされた方、「ここが怪しい!!」と思われる方がおられましたら是非ご教示いただきたいです
宜しくお願い致します

[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:SNOWMAN 投稿日:2020/10/10(Sat) 23:44
こんばんは。300GEのATは,たしか4速機械式でしたね。直接お役に立てるか
どうか分かりませんが…↓。また暖まると~の場合は,何らかのクリアランスが
変わって上手く作動しない感じもします。

https://gradeup.xtwo.jp/wp/2020/06/25/機械式atのシフトスケジュール/

’97年頃に電子制御5速ATになり,ちょっと仕組みが変わりましたが,機械式の
場合は経験豊富なメカニックが居る店舗での診断が…とも思います。ATの種類
として参考までに。

https://www.just-at.com/at.html#7224
[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2020/10/11(Sun) 20:35
SNOWMAN様 早速のレスありがとうございます。
クリアランス不良は怪しいような気がしますね。

後だしで申し訳ないですが、
実はこのような不具合が発生しだしたのは、とある輸入車整備工場で、A/T分解点検(どこまで分解しているかはよくわりません、本体の点検は外注だそうで)してからです。その時ベンチテストでは問題なしとのことでした。しかし、トルコンの羽が割れているとのことで、そちらはオーバーホールいたしました。
その後、修理完了とのことで車を引き取りにいきましたが、その時点で、エンジンはバラついて全く吹け上がらず、まともに走りませんでした。
もう一度その整備工場に入庫しようかとも思いましたが、
そのような状態で納車するようなところに戻したくなかったので、知り合いの他の整備士のところへ、その足で向かいました。
そこで見てもらったところ、各部のネジの締め忘れ、ホースの外れ、部品の紛失等々いろいろありました。
そのままそこに入庫して各部の調整、点検をしてもらいました。
それが上記の調整、整備内容です。
A/T本体の整備も怪しいと言えば怪しいのですが、その整備士いわく本体の点検に最初の整備工場に戻すのが嫌ならば、最後の手段でうちでやらないこともないと。
しかし同じ整備(割と高額)でお金がかかるのはその整備士も嫌なようで まずは調整や、エンジンの調子を取り戻すとこから始めましょうと。ただ、ATオイルだけは何が入っているのかわからないから交換させて欲しい、それから調整をしてみるとのことでした,
その後、エンジンはきれいに吹け上がるようになり、冷間時は1速に入り良い加速をするようになりましたが、暖まると駄目でした。出足以外は調子はよくなり、とりあえずは走れるようになったので、車を使う都合もあり一度返却してもらっています。
本当は最初の整備工場にクレームで入庫すれば良いのですが、もう一度そこで作業をされるのがとても嫌なのです。
そのため知り合いの整備士の、何か手伝いが出来ればと思い、こちらで質問をさせていただきました。
勝手な話で大変恐縮ではございますが、何卒大目に見てやって頂けるとありがたいです。
[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:snowman 投稿日:2020/10/12(Mon) 21:59
ATに関してはそのような過程を経て…だった訳ですね。OHに出されたのではない…という
事実が、今後の手立て(出費、内容など)について逡巡されている感じかと推察しました。
機械式ATのOHについてはその方法が確立されており、交換部品も非常に細かいものまで
単品でMBから入手可能です。専門業者もありNet検索でも色々と。費用的には劣化の度合
によって違いはありますが30~40万円位でしょうか。

旧愛Gは27万㎞強で手放しましたが、一度もOHなしで走りきりました。2年毎にAT
フールド、フィルター、ATケースパッキン、カプラー(ATの信号を検知する差し込み部)
を交換しただけでした。主治医に電子制御5速ATのOHに尋ねたことがありました。
答えはYナセなどでは受け付けてくれない(サービスメニューにない)そうですが、専門
業者に出せばできますということでした。 何とか改善されるといいですね。
[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2020/10/13(Tue) 10:03
SNOWMAN様 
返信有難うございます
報告を忘れておりました8万kmの時にバックに入らなくなり、一度 最初の整備工場でO/Hしております。
その後はとても調子がよく走っておりました。
そして、今回ハブ周りの故障が発生し、そろそろA/Tも点検を言うことで、最初の整備工場に入庫致しましたところ、このような症状になって帰ってきたのです
調子が良い時に慣れてしまっているため、どうにもストレスが。。。

長く乗るための費用としては納得できてはいるのですが、何かしらモヤモヤが残っております。

直接関係ないかもしれませんが、水温センサーなど 14万キロの今まで交換はしてないので、予防整備も含め交換してみようかと思っています。

27万kmO/H無しはすごいです
とても大切にされていたのですね

[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:jam 投稿日:2020/11/15(Sun) 08:32
キックダウンスイッチは交換しましたか?
[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2020/11/20(Fri) 10:01
jam様
有難うございます
キックダウンスイッチの交換はしておりませんが
単体点検では問題有りませんでした
スイッチを早く作動するようにゲタをかましてみましたが、きっちり作動するので、多分問題は無いかと思っております・・・
エンジンはすこぶる調子がいいのですけどね
A/Tをもう一度専門業者でO/Hするかどうか悩み中です
[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:jam 投稿日:2020/11/20(Fri) 21:00
103エンジンの発進時は踏み込んでも1速には入らないのは正常やと思いますが、、、
停車中に《D》レンジから《2》レンジに入れて再び《D》レンジを戻すと1速発進します。
なので《D》のまま坂道発進時など思いっきり踏み込んでも後ろに下がってしまいます。
[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2021/11/05(Fri) 15:21
大変ご無沙汰しております
約1年1か月 にもわたりました、こちらの問題が解決致しましたのでご報告させていただきます。

結果からいうと、A/Tを横浜の専門業者にて現物修理により完治致しました 原因はやはりオーバーホールの組み付け不良でした。
スプリングの折損、シム位置間違い、ベアリングの順番間違い等 動いているのが不思議なくらい、全くダメな状態と報告を受けました。
修理完了後は1速にきちんと入り、全体的にもかなり滑らかなものとなりました。

snowman 様 jam 様 
お付き合いいただき、誠に有難うございました。
これからも、よろしくお願い致します。




[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:snowman 投稿日:2021/11/05(Fri) 22:30
smokeさん,こんばんは。

smoke ( 霧 ) が晴れたという感じですね。

それにしても,プロらしからぬ作業を行って工賃を取ったOHを担当した業者は
ちょっとひどいでですね。シャキッとしたATで,更に末永くGライフを!
[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:jam 投稿日:2021/11/06(Sat) 07:23
原因わかって良かったです。
良いのか悪いのか?その最初にOHをした業者に損害賠償を請求出来る事案かと思いますので弁護士さんに相談されてみてはいかがでしょうか?
[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2021/11/06(Sat) 18:55
どうもありがとうございます

これで快適なドライブが出来そうです

今回の件は良い勉強になりました。やはり整備士も整備事業所もピンキリですね しかしその業者も今までのお付き合いもありますので、損害賠償とまではやめておこうかと思っております。

しかしながら、整備をした本人、それにOKを出した社長(もともと社長を窓口として修理依頼をしておりました)には少しだけお話をさせて頂こうと思っております。
私のほかにこのような事案が発生しないためにも、今回の件でどれほどの損害が発生したかを伝え、今後に生かしてもらいたいです。
どこまで伝わるかは難しいところですが、、、

[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:snowman 投稿日:2021/11/06(Sat) 19:42
今までのお付き合いを尊重しつつ,言うべきことはきちんと伝える…。結構難しい
事柄になりますね。第三者があれこれ言う立場にはありませんが,私ならば今回の
件を伝えた際のその社長さんの反応によっては,そのショップとのお付き合いは
金輪際しない方向になると思いました。

もう30年以上前の話になりますが,2輪の車検をそのメーカーの系列店で行い
ました。予定通り車検が終わって引き取ってきたのですが,自宅ガレージでタンク
と見ましたら,長さ3センチ程度のひっかいたようなキズが付いていました。
側面の板側の方でしたので,乗車姿勢からは目に入らなかったのです。

翌日車両を持ち込んでその事実を伝えましたら,全額その店舗負担で全塗装に
なり,更に一週間程預けることに。代車も無料で出してもらえました。

[22364] ハザード型点滅 投稿者:JAMA 投稿日:2021/10/25(Mon) 19:51
初めまして!'99 320Lになっております。
先日、ハザード点灯させて気づいたのですが、
右側のみ点滅して、左は前後サイドともに点滅していませんでした。

「球切れ?」と思ったのですが、ウインカー左に出すと、ちゃんと点滅します。

念のためにハザード点灯(右のみ点滅)状態で、ウインカー左に出すと、なんと両方点滅します。笑

もちろんウインカーを切るとハザード右のみ点滅状態になります。

ヒューズ切れ?なのか、今のところ原因不明です。
他の球切れなどの可能性もあるかもしれませんが、今のところどこも切れてない感じです。

このような状態になられたご経験のある方がおられましたら、ご教示頂ければ幸いです。

また諸先輩方より、怪しいと思われる箇所が有ればご教授頂きたいと思います。

よろしくお願いします。
[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/25(Mon) 22:01
JAMAさん、こんばんは。

たぶんですが、ウィンカー関係のどこかのリレーがダメになっているのだと思います。
どのリレーがダメになっているのかを突き止めるのはプロに任せて…が早道かと。
ヒューズ切れの件ですが、もしそうならばヒューズボックスを覗けば判明するかと。
[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/26(Tue) 10:43
補足

操作の優先順位は,「ハザード<ウィンカー」になっています。よってハザード点滅
中にウィンカーを操作しますと,ウィンカーの点滅だけになるはずです。また,ウィ
ンカーのいずれか(サイドは除く)の電球が切れますと,表示灯の点滅と音の間隔が
短くなってドライバーに知らせる仕組みです。

ハザード関係のヒューズは,ライトボックス横に設置されているヒューズボックス
の【#41】だと思います。取り扱い説明書はお持ちでしょうか。(↓)から入手
できますのでご参考までに。

http://www.mercedes-benz.jp/myservice/home/info/manual/class/g-class.html
[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:JAMA 投稿日:2021/10/26(Tue) 11:58
>snowman 様

早速、丁寧な回答を頂き、ご返答誠にありがとうございます。

取説のリンクもありがとうございます。
とりあえずDIYでトライしてみたいと思います。
まぁ、プロに診てもらうのが手取り早いかとは思いますが、やはり愛車は自分で手を掛けれることによって更に愛着も深まりますし、出来る範囲のことはやってやろうと思います。

また補足等あれば
ご教授頂きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:jam 投稿日:2021/10/31(Sun) 05:28
スイッチの接点不良の可能性も。
JAMAさんとは全く逆のパターンになった事はあります。
最初はウインカースイッチの掃除だけで復活してたんですが頻度が上がってきて交換しました。
断線であればもっと厄介です。。。
[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:JAMA 投稿日:2021/11/04(Thu) 22:15
>jam 様

返答が遅くなり申し訳ありません。
レスありがとうございます。

なるほど!
接点復活剤塗布してみます。

ありがとうございました。

[22372] 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/11/02(Tue) 16:39
お世話になります。94年のG300を所有してますトシナと申します。ワイパーの調子が悪く間欠動作とその上の動作が動いたり止まったりです。レバーを引いてアップにしたりするとまたワイパーが動いたりといった感じです。ヒューズボックス裏のワイパーリレーからは以前なってなかった思うのですがワイパーが動かない時カチッと音がし、エンジンを切った時も同様の音がし、リレーに触れると振動してます。このような症状ですがワイパーのモーターかリレーが原因がわかりません。前後のワイパーリレーをコネクター差し替えましたが症状はかわりません。詳しい方ご教授お願い致します。
[Res: 22372] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2021/11/02(Tue) 18:01
こんばんは。仮にモーターがダメですと,動いたり動かなかったりになると推察
します。通常速度での使用時には支障がないのでしたら,”間欠だよ”という信号を
送る「リレー」の不都合だと考えますが。リレーによっても違いますが,リレー本体
からカバーを外しますと,コンデンサーや配線などが詰まっているものも多かったです。
[Res: 22372] Re: 無題 投稿者:jam 投稿日:2021/11/03(Wed) 07:51
前後のリレーを差し替えてもダメな時。

①前後共リレーが寿命を迎えてる
②コラムのワイパースイッチの接点が汚れている若くは擦り切れてる

年式的にもどちらの場合も消去法としても新品と交換してリフレッシュするのが一番でしょうね。
[Res: 22372] Re: 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/11/03(Wed) 09:00
snowmanさん、jamさん、いつもありがとうございます。コラムレバーを引いて動いたリするため、スイッチ接点が濃厚そうですよね。新品取れたら交換してみます。

[22351] 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/12(Tue) 18:11
度々すいません。
旧インテリアの右前席の窓が落ちそうな気配があります。
前期Gのレギュレーター純正品は13万円とかなり高額です。
どなたかOEM品などご存じの方いましたら教えてください。
また、交換経験がある方がいらっしゃいましたら、
手順等ご教授お願いします(>人<;)
純正No.4637200946
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/12(Tue) 19:29
スピードジャパンさんを見ても、純正品はこんな感じですね。

https://www.mercedesbenz-net.com/cart3/html/463-720-0946.html

ウィンドウの不都合は、モーターだけの交換で済む場合もありますが、
開けてみないと分かりませんですね。OEMの設定はあるのでしょうか。

[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/12(Tue) 22:10
これは約半額ですが,適合するかどうかは分かりません。

https://item.rakuten.co.jp/calwingparts/113471/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&rafct=i_1&icm_cid=1424229509&icm_acid=288-622-7470&icm_agid=58707286529&gclid=Cj0KCQjw5JSLBhCxARIsAHgO2SdGCfgCg3ICvoeIhkoF7C7MzOLU5zoKBVrbVDybpWiogU-t0VYDVukaAn4fEALw_wcB
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/12(Tue) 22:18
交換手順の概略ですが,こんな感じです。私自身は主治医に任せました。理由は2つ。

1:ガラスの重量が結構あり,素人だと最悪落として破損させるリスクがあります。
2:位置合わせなどに,経験やコツが必要だそうです。

https://bond-diary.jp/mechanic/2019/02/08/w463-windowregulatorrepair/

[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:jam 投稿日:2021/10/13(Wed) 06:43
落ちそう》とはどんな症状でしょうか?
私は'02で窓落ちも経験してますが気配は感じませんでした。
旧内装ならウインドウガイドの掃除レギュレータの掃除と給脂、それでも動きが悪ければモーターの清掃で殆ど解決するはずです。
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/13(Wed) 08:45
海外からの取り寄せで…という価格情報です。

純正品:Eur 870(≒130円:11万円)
OEM:Eur 550(同:7.1万円)

いずれも送料別の価格です。ご参考までに。
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/13(Wed) 21:57
snowmanさん

すぐのお返事ありがとうございます。
わざわざパーツ価格の問い合わせまでして頂き嬉しい限りです。
交換に際して、snowmanさんが主治医に任せるくらいなら、私も自分ですべきか迷う所です。
今回は、OEMと社外品を見つける事ができました。
情報提供兼ねて貼ります。

OEM
https://www.protech-benz.jp/p/item-detail/detail/i8043.html
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/13(Wed) 22:04
jamさん

情報提供ありがとうございます!
症状としましては、ウィンドウの上がりが極端に遅くなりました。フロントは左右とも上がりが遅かったのですが、今回かなり上がりが悪いです。そのため、レギュレーターの交換時期かと思いまして、みなさんにお尋ねした次第です。
jamさんはご自身で交換されましたか。

確かに、旧インテリアは窓落ちしないと聞いた事があります。
一度清掃してからでも遅くないかもしれません。
あと、モーター清掃は中を開ける感じでしょうか。
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/14(Thu) 08:26
神戸市さん,こんにちは。

私が交換したのは,助手席側(右)の窓でした。ある日作動させましたら,妙に時間
が掛かって頑張って下がる感じになっていました。閉める際も同じで,頑張って上が
る感じでしたので,使用禁止にw。

主治医さんに任せましたのは,ガラス窓の処理(外す・保持。調整)に自信がなか
ったからです。たまたま車検の時期が迫っていましたので,入庫までに部品を入手
して交換を申し出ました。
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:jam 投稿日:2021/10/15(Fri) 12:51
その症状ならモーターの清掃で治ります。
ただ一般の方にはモーターの清掃は少しハードルが高いかもしれません。
私は自分でやりましたがボッシュの国内在庫があればモーター交換した方が早いです。
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/17(Sun) 16:29
SNOWMANさん

同じ症状です。
いったん自分でトライしてみようと思います。ただ、忙しいので、来月以降になるかと。また報告します!

jamさん
清掃大変そうなので、モーターなら他のでも流用できるかなとか、いろいろ考えましたが、OEM購入となりました。
海外で激安で見つけました。安すぎて左右買ったくらいです。でも、ちゃんと届くか分かりませんけど笑
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/31(Sun) 23:58
本日、作業完了いたしましたのでご報告致します。
以前注文した商品は10日程で無事に届きました。

jamさんのおっしゃるとおり、グリスアップで復活しまし
ありがとうございました。

内装剥がした際に、ゴム製?のカーテシランプがボロボロになっていることに気付いたので、注文して取り替えようと思います。
[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:jam 投稿日:2021/11/01(Mon) 08:36
良かったです。

[22362] 集中ドアロック 投稿者:トシナ 投稿日:2021/10/24(Sun) 15:11
G300に乗ってますトシナと申します。エンジンを切った際にウィーンといような小さな電気音がなったり、ならない時があります。ドアを鍵でロックする際音がなった時は集中ドアロックが効きます。鳴らなかった時は効いたり効かなかったりです。原因がわかりません。詳しい方アドバイスお願い致します。それとドアロックが聞かない時にラジオの電源をオンオフすると集中ドアロックが効いたりします。何か配線が繋がったりしてるのでしょうか?
[Res: 22362] Re: 集中ドアロック 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/24(Sun) 17:15
こんにちは。常に再現される現象でない場合は,原因特定が難しい場合が多いのでは
と思います。次回はエンジンを切る前にボンネット開けて,『ウィーン』がどこから
出ているのかを確かめることをお勧めします。音の出所によって,対処が違うと思い
ますので。(※2人で対応)

もう一つの方は,???ですねえ。

[22337] 無題 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/01(Fri) 12:28
200年式G320乗りです。
ドアロックの不具合について質問させてください。
キーレスでドアロック操作したところ、リア左のロックのみ反応しない症状が発生しております。
これは、アクチュエーター交換とみてよろしいでしょうか。
交換に際して内張等外したことないのですが、作業難しいでしょうか。作業されたことがある方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
アクチュエーターのカプラー2本タイプかと思っています。
[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/01(Fri) 15:10
神戸市さん,こんにちは。

これだけではアクチュエーターの交換が必要かどうかが確定しませんが,このHPの
【メンテいろいろ】内に”後部ドアー内張り剥がし”が写真付きでアップされています。

工具は「ドライバー&リムーバー(内張り剥がし工具)」があればご自分でできると
思いますが如何でしょうか。
[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/01(Fri) 23:31
snowmanさん

いつもありがとうございます。
拝見しました!とても分かりやすくトライしてみようと思いました。
アクチュエーター来週には手に入るので作業します。ちなみに¥13,656でした。
内装内の防水シート?はブチル両面テープ留めでしょうか。
[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/02(Sat) 08:40
防水シートですが,約10年前に自分でも内張りを剥がしたときの写真を見ますと,
接着剤の痕跡が見られます。ただ戻す際に,自分で両面シールを貼ったような覚えが
ありません…。もし貼るとしても,再度剥がすときのことを考えますと,あまり粘着
力が高いものではないほうが良いのではと思いました。

私が内張り剥がしをした理由は,ドアのヒンジ近くに設置されている,劣化して
いた電気配線を通すための黒い蛇腹状のゴム部品を交換するためでした。その部分
は大丈夫でしょうか。

[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/05(Tue) 22:06
snowmanさん

本日パーツ届き交換しました!
ブチルゴムは扱い辛かったため、ブチルテープで押さえておきました。
内装剥がしてみると、四隅を強力テープで止めてあるだけでした。

おっしゃっていたゴムの部分は交換済で綺麗です。
無事に修理も終わり一安心です。
メンテナンス記録参考になりました!ありがとうございました。
[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/10/10(Sun) 10:16
はじめまして、当方もアクチュエーターが故障しまして購入先差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/10(Sun) 12:48
トシナさん

初めまして!いくつか部品商みて、ディオモンテで購入しました。
純正品です。A0048202542が品番になります。
適合確認もしてくれますよ。
[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/10/10(Sun) 14:00
神戸市さん、ご丁寧にありがとうございました。
[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:jam 投稿日:2021/10/10(Sun) 20:05
トシナさん
ドアロックアクチュエーターの表記は誤解が生じ易いです。
神戸市さんの交換したパーツはドアロックソレノイドでトシナさんのお探しのパーツはそのソレノイドが付く相手側やと思うんですが如何ですか?

[22347] 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/10/10(Sun) 12:33
snowmanさん、ご指摘ありがとうございます。訂正しました。

[22342] 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/10/10(Sun) 10:14
先日はjam様ありがとうございました。1994年式のG300に乗ってますトシナと申します。運転席のドアロックのボタンを押した際、突起を受けるアクチュエーター内の金属の受け皿が経年劣化で折れてしまいました。ヤフオクに出でます4637200435の品番が合いそうなのですが、適合確認したら合わないとのことで、ご存知の方いましたらご教授お願いします。
[Res: 22342] Re: 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/10/10(Sun) 10:30
[Res: 22342] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/10(Sun) 11:15
トシナさん,こんにちは。

ヤフオクに出品されている部品ですが,コレ(↓)でしょうか。
金属の受け皿部分とは,どこを指すのでしょうか。
樹脂より金属部品の方が,補修はしやすい認識ですが。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t749741524
[Res: 22342] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/10(Sun) 11:22
メルアドそのままですと,はねられて送信不可に。
「a」と「9」の間に半角スペースがありますが,コレが不要?
なのではと思いました(私見)。ご確認下さい。

[22333] 入退院 投稿者:'95 G320 投稿日:2021/09/23(Thu) 04:45
 うちの子、必ずと言っていいほど退院するとすぐ他が具合悪くなって再入院するのです・・・
これ、あるあるなのでしょうか?
早く退院したいのか、病院ではよゐこしているみたいです。
[Res: 22333] Re: 入退院 投稿者:jam 投稿日:2021/09/24(Fri) 08:51
《あるある》ですね。。。

[22284] Gクラス メンテナンスについて 投稿者:なかし 投稿日:2021/07/16(Fri) 04:52
はじめまして。

ネットでこのブログにたどり着き
皆さんに質問させていただきます。

G350 ブルーテックに乗っていて
新車購入後にずっとシュテルンでメンテナンスをしていましたが、
メルセデスケアが切れてからは自分でDIYメンテをしています。

オイル交換やフィルタ交換などは全部自分でやっています。

距離が15万キロを超えたので、30万キロを目指してメンテをしていきたいのですが、以下、質問です。

・グリスアップをしたいのですが自分で作業することは可能なのでしょうか?(必要なグリスガンの種類、グリスの種類、どこにグリスアップをすればよいのか等)

・メルセデスケアは9万キロくらいまで行っていましたので、9万キロまでは消耗品やメンテ等は全部完璧にディーラーがやっていました。それからはエンジンオイルやフィルター類は全部自分でメンテをし、デフオイル交換(前後)は近所の工場で実施しました。それ以外の他のメンテはしておりません。今後以下のメンテを考えているのですが、項目に過不足あれば教えてください。ATFオイル&フィルター交換、パワステオイル交換、ブレーキオイル交換、クーラント交換、エアコンフィルター交換、グリスアップ

・最近、以下の不具合があります。コーナーセンサー不良、リアハイマウントランプ玉切れ、助手席側ロック3回に2回くらい動かない サンルーフ上下チルト機構箇所割れ(前後には動きますが上下の機構箇所が割れてしまったので片方しかあがりません)これらの修理をしたいのですが愛知県近郊でGクラスに強い修理工場をご存知ですか?

・リアハイマウントは自分でも交換できそうなのですが、リアゲートの上段の内装内張が外れません。割れそうになります。ピンで止まっているのだと思いますが外し方分かる方はいらっしゃいますか?

とにかく距離を走りますので
出来る限りは自分でメンテしているのですが、
さすがに不良個所も増えてきたので
愛知県近郊で信頼できる修理工場を探しています。

どなたかご教授をお願いいたします。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:snowman 投稿日:2021/07/16(Fri) 06:40
なかしさん、こんにちは。

ご質問内容が多岐にわたり、お伝えする内容も多くなると思います。画像なども
やりとりできますので、可能ならば投稿者の欄にメールアドレスを入れていただけ
ませんでしょうか。DMでご返事したいと思います。ご検討下さい。

BBSでも画像をアップできるのですが、枚数や容量に制約があり、閲覧できる
ようになるまでタイムラグがあります(管理者の認可する操作が必要)。

愛知県近郊にお住まいとか。私自身も同じですので、信頼できる店舗の紹介も
可能です。ただ【整備>販売】という店舗も多く、他店で購入した車両は断られる
場合も少なくありません。

旧愛Gは'97製のディーゼルターボでした。9万キロで入手して、27万キロまで
維持しました。手放す当時、やっとブルーテックエンジン搭載のGが日本でも
販売され始めました。


[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:snowman 投稿日:2021/07/16(Fri) 06:49
訂正:【整備>販売】→【整備<販売】

Gに関してましては特殊な部分が少なくなく、市中で見るGの数が増えたとはいえ、
ノウハウがないと難しい場合もあるようです。また整備に関しましては、整備士の
数が潤沢ではなく、売りっぱなし店舗は論外ですが、整備技術があっても自店での
購入者以外は整備しないという店舗も…という意味です。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:'95 G320 投稿日:2021/07/16(Fri) 12:34
以前、尾西市に住んでおり、現在 大阪におります。
現在も名古屋市北区大我麻町の”AUTO CLINIC”が当方の主治医です。腕は確かと思います。ちなみに近くのヤ〇セの下請けもしております。
私の場合、大阪(自宅の近場)に腕の確かなお医者さんが見つからず困っております。
ご参考まで
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:snowman 投稿日:2021/07/16(Fri) 23:14
'95 G320さん

(↓)ここですね。整備メインの店舗のようにお見受けします。
昭和の時代から,北区にはこの手の店舗が少なくなかったように思います。

http://www.autoclinic.jp
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:'95 G320 投稿日:2021/07/17(Sat) 14:39
snowmanさん、そうです。
jamさんのコメントにもありますが、売りっぱのショップは沢山ありますが・・・、なかなか技術を有して整備してくれるショップはありませんね・・・
ヤ○セもやる気なしですし・・・
jamさんのショップ、気になります!!
もしよければご紹介願います。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:jam 投稿日:2021/07/17(Sat) 21:42
大阪在住のjamです。
24年落ち走行23万キロのG36をリフレッシュしてくれるショップ探して探して探しまくりました(笑
大阪では東のヴェルケ西のワテンと言われるほど旧世代メルセデスはこの2店舗に絞られますが残念ながらヴェルケさんはM103までしか診てくれませんのでワテンさん一括となります。
全国から駆け込み寺のようにひっきりなしに入庫があるのでタイミングも大事です。長いお付き合いを前提とした体制で臨んでくれるとこも信頼できる証ですね。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:'95 G320 投稿日:2021/08/21(Sat) 21:40
jamさん、御無沙汰しております。以前、リアテールボックスをお譲りいただきました、茨木市の○石です。名乗らずすみません。本日、ご紹介いただきましたワテンさんに車内浸水で(DIYでは手に負えず・・)修理依頼しました。とてもよい対応でした。社長はお話ししただけでも名医かと感じます。ありがとうございました。やっと地元のかかりつけ医がみつかったかと。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:snowman 投稿日:2021/08/22(Sun) 12:44
'95 G320 さん,こんにちは。

>車内浸水で(DIYでは手に負えず・・)~とは,自然災害等で被災なさったので
しょうか。Gは運転席の足を置く部分を少し超える辺りまで水が来ても,マフラー
から水を吸わなければ走行可能だという話でしたが(シュノーケルがあると有効)。

東北の震災時に,実弟が関東地方の太平洋に面する建築現場で津波に。大きな駐車
場には何台もクルマが駐車していたのですが,全て海水の浸入で浮き上がり,沖へ
流されたり転覆したりだったそうです。その中にはGもあったと言っておりました。
幸い弟は津波避難塔へ上がり,何もない中で2晩程過ごして戻ってきましたが,東京
まで出るのが大変だったと言っていました。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:'95 G320 投稿日:2021/08/23(Mon) 16:47
 snowmanさん、いつもアドバイス有難うございます。
別枠にて以前ご相談させて頂いたのですが、この度の大雨にて車内やら天井やら水が入り・・・、挙句の果てにはエアコンの結露水まで運転席・助手席に流れ込むは・・・
今年は散々です。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:jam 投稿日:2021/08/23(Mon) 19:39
'95 G320さん、、、ご無沙汰してます、もしかしてブラバス仕様のGですか?実はウチも緊急入院してまして(汗

水漏れは難儀ですよね、、、昔に水漏れした時はフロントガラスの縁ゴム周りをシールしたら止まりました、屋根にはそんなに継ぎ目は無かったと思うので場所が特定できる事を祈ってます。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:'95 G320 投稿日:2021/08/23(Mon) 20:39
jamさん、そうです。お恥ずかしながら
ワテン 社長より、「まだまだ乗れますよ」との心強いお言葉いただきました。jamさんの走行距離目指し頑張ります!
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:snowman 投稿日:2021/08/24(Tue) 19:26
'95 G320さん

>「まだまだ乗れますよ」 … 元愛Gは約9万キロ走行で入手し,約27万キロまで乗って
手放しました。その後のオーナー氏について,個人的には全く関知外でしたが,この
夏前に偶然そのまま乗っていることを知りました。多分30万キロオーバーだと推察
されます。

どこまで手を入れるかで維持は決まります。普通は資金には限りがありますので,
どこまで入れ込んでというオーナー氏の熱意が,それを支えるのかと。応援して
おります。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:'95 G320 投稿日:2021/08/24(Tue) 20:09
snowmanさん、失礼な言い方ですが、自家用乗用車10万kmみたいな感じがありまして、20万km台、電車・(航空機)・トラック・タクシー(?)並みですね。
分解整備行って整備費会社持ちな世界の乗り物と思ってました・・・
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:snowman 投稿日:2021/08/25(Wed) 08:10
自家用乗用車≒10万キロ,私も一つの相場のような気がします。

元愛Gはディーゼルでしたが,ガソリン車とのちがいは点火系が簡素で,その分故障に
強いというのは,バスやトラックに通じるところがあると感じていました。12万km
位で,主治医の勧めもあってエンジンの腰上OHを実施しました。これが好調さを
維持できた大きな要因になったと今でも思っています。

新型Gはフレームの構造や足回りが一新されましたが,その分旧Gより耐久性の面で
どうなるのか興味があるところです。

https://job-con.jp/special/driver/guide/faq27
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:jam 投稿日:2021/08/25(Wed) 12:30
新型463aはアルミボデーですので持って10年でしょうね。。。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:snowman 投稿日:2021/08/26(Thu) 08:14
jamさん

アルミボディーは,板金も特殊技能が必要で大変みたいですね。

http://www.carpaint-takizawa.com/flow_gallery/gallery-1176-76204.html
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:jam 投稿日:2021/08/27(Fri) 09:51
'95 G320さん・・・ベンツやBMW.ランクルなどの世界基準の車はキチンとメンテナンスを施してやれば50万キロでも余裕で走ります。

トヨタやホンダも往年の名車の欠品部品の再生産を始める発表をしましたので世界的に人気なgelandewagenもそうなる事を期待してます。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:'95 G320 投稿日:2021/09/03(Fri) 12:33
jamさん、ワテンさん とても良心的で最高です!
やはり、旧車を維持するには近場の名医が必要ですね。
ご紹介、ありがとうございました。

トシナさん、ご質問事項の回答はこちらですよ。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:なかし 投稿日:2021/09/19(Sun) 23:57
皆さま 書き込みしたっきりで返信もせず、すいませんでした。

書き込みした件、以下のように対応しました。

・グリスアップの件
関東の某専門店で対応してもらいました。
キングピンオイルのグリスアップを行いました。
金額は6000円位でした。

・ATFオイル&フィルター交換

現状不具合や劣化がありませんので放置です。
不具合が出たら寿命だと思うので修理します。

・パワステオイル交換、ブレーキオイル交換、クーラント交換

整備手帳に記載されている距離が到達した時点で対応することにしました。

・エアコンフィルター交換

ネットでフィルターを購入して自分でやりました

・コーナーセンサー不良、リアハイマウントランプ玉切れ

自分で調べた結果、
リアゲートが開閉するところにある
蛇腹が折れてしまって
中の配線が断線していることが全ての原因でした。
内張もネットで調べて簡単に外れました。

DIY作業を行って一本一本線を繋いだ結果、直りました。
作業時間は4時間位でした。
※グリスアップした関東の某専門店の話では
ざっくり15万円くらいの修理見積もりでした…。
基本配線を繋げるだけなのでさすがに見積もりが高すぎます。4時間で終わりましたし。グリスアップもグリス注入するだけで6000円でしたし。基本、専門店は信用しないことにします。ベンツはカネがかかるといわれている理由がわかりました。工賃ぼったくりすぎですね。

・助手席側ロック3回に2回くらい動かない

こちらも自分で対応しました。
ドアの内張りにロックが干渉していたことによる原因でした。
部品交換無し、内張の取り付けを調整して直りました。

・サンルーフ上下チルト機構箇所割れ

上下チルトは使わないのでそのままです。

ということでほぼDIYで修理しました。
次はファンベルトとテンショナーの交換に挑戦します。
[Res: 22284] Re: Gクラス メンテナンスについて 投稿者:snowman 投稿日:2021/09/20(Mon) 09:21
なかしさん,こんにちは。

グリスアップの件ですが,Gにはシャフトが3本あります。それぞれに2箇所ずつ
グリスアップ用のニップルが付いていますので,6箇所でグリスアップをする必要
があります。新内装になった頃から,グリスアップ用のニップルが廃止(コストダウン?)
されたようですが,車検毎のメンテナンスが必要だと思います。

これとは別に,前輪の左右ホーシング部分もグリスアップが必要です。
詳細は画像付きでお伝えできますので,一度メールを頂けると幸いです。
必要なければ無視して下さい。一週間程度で削除します。