過去ログ[31] |
---|
名前が文字化けしました。
×:'95軌徹
皆様こんにちは[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:snowman 投稿日:2021/11/08(Mon) 10:40
98 G320Lに乗っております
当方の車両、プロジェクタタイプになる前の
昔ながらのハロゲンヘッドライトが純正でございます。
あまりにも暗いので
LEDバルブを付けてみたり、色々試しておりましたが今ひとつ。
後期モデルのキセノンのプロジェクターライトを移植しようと
思っているのですが、何か買おうなど必要なのか、ご経験の方おられましたら教えて頂けないでしょうか。
また、上記の手法以外で、ライトを明るくする方法などご存じの方居ればそちらもお願いします。
現在はハロゲンバルブに代えてLEDバルブを取り付けておりまして、ハロゲンよりはだいぶ明るくなっている程度です。
過去、社外のプロジェクタータイプのヘッドライトユニットにハロゲンやLEDバルブを取り付けたこともありましたが、こちらは暗くて暗くて仕方なかったです。
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。(↓)は直接参考にはなりませんが,’98当時の車両に最新式の[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:shin 投稿日:2021/11/08(Mon) 14:03
ヘッドライトシステムを組み入れるのは結構大変だと思います。理由はまず
費用でしょうか。それと電気系統の設計(配線や抵抗等々)が古いですから
ポン付けは無理でしょうし…。
個人的には冬は夜間の雪道走行も多い使い方でしたが,純正品でそれ程暗い
感じはしませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=Phd5GCX1ohU
SNOWMANさん こんにちは[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:jam 投稿日:2021/11/08(Mon) 18:22
やはりハードル高いですよね。
暗くないですか??
雪解けも考えると純正にハロゲンが一番なんですが、
普段乗っているキセノンとのギャップ激しく…
雨の夜間なんて全くスピードが出せません。
私も今まで色々試しましたが1番明るかったのは55WのHIDですね。[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:しき 投稿日:2021/11/08(Mon) 21:22
LEDバルブとは比べ物にならないくらいです。
それも旧内装のスリットガラスのライトユニットが最高に明るかったですね。
お世話になってます。[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:神戸市 投稿日:2021/11/08(Mon) 21:32
97年式G36のしきです。
うちのライトも暗かったので色々試しておりました。
現在はHOWELLの現行風デザインのプロジェクターヘッドライトユニットにIPFの2020年式H7のLED(6500ケルビン、45w)を入れておりますが、かなり明るいですよ。
純正ユニットにIPF19年式H4LED(6000ケルビン、55w)よりも明るい印象です。
基本的にはカットラインも出てますし、下方に拡散しているのでフォグの出番がありません。
街灯のない山奥でもハイビームにすれば視認性は昼間と変わらない、は言い過ぎにしても運転には一切支障が無いレベルです。
LEDバルブは同じw数でも、メーカーによって明るさにかなりの差が出ます。
中華物60wよりも、国産物30wの方が明るいのもよくある話です。
オススメメーカーはIPFさんと日本ライトニングさんですね。
逆に日本ライトニングさんのLEDは明るすぎてトラブルになりかねないのでユニット側にも注意が必要かもしれません……
私はfclのLEDに交換しようかと考えています。[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:しき 投稿日:2021/11/09(Tue) 00:06
どうなんでしょう。
これまで乗っていたのは最新の電装のやつばかりでしたので
、前期Gはかなり暗く感じます。
バックランプだけLEDに変えましたが、とても明るく視認性いいです。
ちょうど当方試した中にFCLもありましたので参考までに…[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:atsuzoe 投稿日:2021/11/09(Tue) 09:43
fcl 19年式 55w 6500ケルビン H4 LED
上記を前期G純正ユニットに装着した場合、トヨタプリウスアルファ最終型純正ライトとほぼ同等と感じました
ただ、夜間山奥の雨天ですと、若干の不安を感じましたので、フォグは付けた方が良いかもしれません
ちなみに前期G純正ユニットに搭載する前提ですと
fcl、55w<IPF、45w<日本ライティング、55w
の順に明るいと感じました
コスパにすると完全に逆転しますが、ご参考になれば…
こんにちは。[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:snowman 投稿日:2021/11/09(Tue) 12:30
社外品でも気にしないのであれば↓の選択もアリだと思います。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1004528193
僕は、2003年式G320Lですが上記のタイプをと取り付けてLEDライトで使っております。
ほぼ加工無、光量も十分です。H7タイプのLEDでHi・Lo切替は内蔵のシャッターにより行うので光軸も出ております。
ご参考までに。
atsuzoeさん,こんにちは。[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:神戸市 投稿日:2021/11/09(Tue) 12:35
Gから離れて数年経ちますが,ポン付けOKのこんな物もあるんですね。初期には
取り付けに色々とノウハウが必要だった覚えがあります。個人的にはレンズがガラス
製のヘッドライトが好きでしたし,冬のスキー行における夜間の降雪時には,LED
の白っぽい光は用をなしませんでしたので,そのまま使っていました。
しきさん[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:しき 投稿日:2021/11/09(Tue) 12:44
とても参考になります!
しきさんの情報を元に日本ライティング購入してみます。
前期Gはキャンセラーとかそういうのなしでいけますよね?
ついでに、ルームランプもLEDにしようか思います。
マップランプの形状だけ調べてもよく分からなかったです。
とりあえずT10の41ミリ3つ(フロント×1、荷室×2)を変えてみます。
他も含めて、LEDにしてる方いらっしゃいますか。
Atsuzoeさんのやつも安いので試すのありですね!
加工なしはうれしい。
神戸市さん[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:神戸市 投稿日:2021/11/09(Tue) 20:21
純正ユニットでしたらキャンセラー等は必要ありませんでした。
現在は↓のポン付けユニットに交換してますが、こちらは色々問題も多いのであまりお勧めはできないかもしれません…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1017991655
しきさん[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:jam 投稿日:2021/11/09(Tue) 21:08
情報提供ありがとうございます!
新型タイプもかっこいいですよね!
インナーブラックがいけてます。
ちなみにどういった不具合でてますか。
年式によってはテールやルームランプをLEDに替えるとECUが逝ってしまう事があるので注意が必要です。[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:しき 投稿日:2021/11/10(Wed) 00:07
神戸市さん[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:神戸市 投稿日:2021/11/10(Wed) 15:13
新型タイプはカッコいいのですが、私の着けたインナーメッキ仕様はハズレでした。
現行純正と比べて、ポジションが暗く昼間は目立たない。
メッキが剥がれて見窄らしい。
中に水分が入り、水滴や曇りが着く、といったところでしょうか…
なので大手を振ってオススメは出来ません、ごめんなさい。
jamさん
以前その情報を頂き、手配していたテールのLED化をギリギリ止められました。
ありがとうございます!
しきさん[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:jam 投稿日:2021/11/12(Fri) 08:19
なるほど、ありがとうございます。
とりあえず球のみ交換してみます。
Jamさん
そうなんですか!知らなかったです。
年式によりけりですか。どうしよう、、
神戸市さんは'00式ですよね?[Res: 22383] Re: ヘッドライト 投稿者:神戸市 投稿日:2021/11/14(Sun) 11:19
マルチファンクション付の車両ならキャンセラーは必要になってきます。
ECUに障害があるかどうかについては'00以降のV6、V8なら問題無いと思います。
jamさん
そうです!00式です。
有益な情報ありがとうございます(>人<)助かりました。
現在大阪のワテンでハンドルロックのカスタムしてますので、
戻ってきたらルームとテールのLED化にとりかかります。
先日、台湾からプラ製のカーテシが届いたのでそれに変えてからやります。
内装剥がした時は、みなさんもカーテシランプ見てみてください。
ボロボロのはずです笑
剥がさなくも、ドアの下から外せますが、ボロボロに崩れる可能性高いです。
しきさん
とても参考になります!
しきさんの情報を元に日本ライティング購入してみます。
前期Gはキャンセラーとかそういうのなしでいけますよね?
ついでに、ルームランプもLEDにしようか思います。
マップランプの形状だけ調べてもよく分からなかったです。
とりあえずT10の41ミリ3つ(フロント×1、荷室×2)を変えてみます。
他も含めて、LEDにしてる方いらっしゃいますか。
Atsuzoeさんのやつも安いので試すのありですね!
加工なしはうれしい。
こんばんは[Res: 22327] Re: コイルスプリング 投稿者:snowman 投稿日:2021/09/21(Tue) 00:24
98 G320L に乗っております
車検点検してもらったところ、リアコイルスプリングが錆で折れていました。
当然純正でリア日本か、社外で4本交換したいと思っています。
が、なかなか中古品もなく、社外はダウンスプリングばかりで困っています。
どなたか不要な中古品をお持ちの方、
または、安くていい社外品をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
shinさん,こんばんは。[Res: 22327] Re: コイルスプリング 投稿者:jam 投稿日:2021/09/21(Tue) 05:22
DMにて過去に交換したときのデータなどを送りました。
参考になれば幸いです。
コレはダウンともアップとも書いてないのでいかがでしょうか?[Res: 22327] Re: コイルスプリング 投稿者:snowman 投稿日:2021/09/21(Tue) 09:46
https://item.rakuten.co.jp/seikatu-souko/usdm-0228-799/
jamさん,こんにちは。[Res: 22327] Re: コイルスプリング 投稿者:jam 投稿日:2021/09/21(Tue) 18:44
ご紹介のスプリングですが,自由長が分かるとより確実なのですが…。
2013年にSACHS製(OEM)を取り寄せた際のデータは以下の通りでした。
フロント:約45cm,リア:約53,5cm
また交換に際しては,ブッシュやダンパー等の同時交換が望ましいと思います。
調べたところKYBヨーロッパが展開している欧州車の純正互換品のようです。[Res: 22327] Re: コイルスプリング 投稿者:shin 投稿日:2021/09/21(Tue) 22:39
snowman様、jam様[Res: 22327] Re: コイルスプリング 投稿者:G320乗り 投稿日:2021/09/24(Fri) 08:04
いつもありがとうございます。
ご紹介頂いた商品も候補に入れつつ、
引き続き純正中古品なども探してみたいと思います?
こんにちは。同じく98G320L乗ってます。[Res: 22327] Re: コイルスプリング 投稿者:shin 投稿日:2021/09/25(Sat) 17:24
私も2年くらい前にフロント右とリア左が経年劣化でポキっといき、DIYにて4本スプリング交換しました。社外品はダウンコイルばかりで純正などそうそう出ることはないので、年式忘れてしまいましたが中古でG550の純正サスいれました。当然のことながらシンデレラフィットです。細かいこと言えばバネレートとか違うのかも知れませんが、乗り味も変わらず、今も快調に走ってます。純正で2本交換なら、4本交換したほうが良いと思います。
G320乗り様[Res: 22327] Re: コイルスプリング 投稿者:shin 投稿日:2021/11/08(Mon) 08:31
この掲示板から別車種の純正4本譲って頂けることとなりました。
マフラー等々は、少しずつ交換や部品ストック頑張っていましたが、
バネは全くノーマークで慌てました…
同じ車種ですので今後とも情報交換宜しくお願いしますm(_ _)m
結果報告
皆様のアドバイスや掲示板を通じてバネとショックを
提供頂きまして 無事車検から帰っております。
当方の98G320LにG350のバネとショックが問題なく付きまして
バネレートが違うためかへたっていないためか
2〜3pほど車高が上がりキリッと致しました。
他にもブレーキホースの損傷など、多数修理箇所があり
たくさんの諭吉が出動していきましたが、
12.5万キロまだまだこれから 大事にしていきたいと
思っています
ご報告まで
はじめまして[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:SNOWMAN 投稿日:2020/10/10(Sat) 23:44
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいてます
300GEのA/Tについてです。発進時、踏み込むと2速から1速になり加速すると思うのですが、1速に入らなくなり鈍い出足になってしまいます。
しかし、冷間時(暖機途中)であれば1速に入りしっかり加速します。その後、温まるにつれて徐々に1速にならなくなり完全暖機後は全く入りません。また冷めると入るようになります。2速以降はシフトアップもキックダウンも問題なく、スピードも出ます
普通に走る分には問題ないのですが、合流時や坂道からの発進等で少々ストレスを感じます。
エンジン側は問題なく吹け上がります
KEも調整済みです。他調整箇所は
・アクセルワイヤー
・ボーデンケーブル
・バキュームモジュール
・ATF交換
・スパークプラグ交換
症状は最初から何も変わらずです
同じような経験をされた方、「ここが怪しい!!」と思われる方がおられましたら是非ご教示いただきたいです
宜しくお願い致します
こんばんは。300GEのATは,たしか4速機械式でしたね。直接お役に立てるか[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2020/10/11(Sun) 20:35
どうか分かりませんが…↓。また暖まると〜の場合は,何らかのクリアランスが
変わって上手く作動しない感じもします。
https://gradeup.xtwo.jp/wp/2020/06/25/機械式atのシフトスケジュール/
’97年頃に電子制御5速ATになり,ちょっと仕組みが変わりましたが,機械式の
場合は経験豊富なメカニックが居る店舗での診断が…とも思います。ATの種類
として参考までに。
https://www.just-at.com/at.html#7224
SNOWMAN様 早速のレスありがとうございます。[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:snowman 投稿日:2020/10/12(Mon) 21:59
クリアランス不良は怪しいような気がしますね。
後だしで申し訳ないですが、
実はこのような不具合が発生しだしたのは、とある輸入車整備工場で、A/T分解点検(どこまで分解しているかはよくわりません、本体の点検は外注だそうで)してからです。その時ベンチテストでは問題なしとのことでした。しかし、トルコンの羽が割れているとのことで、そちらはオーバーホールいたしました。
その後、修理完了とのことで車を引き取りにいきましたが、その時点で、エンジンはバラついて全く吹け上がらず、まともに走りませんでした。
もう一度その整備工場に入庫しようかとも思いましたが、
そのような状態で納車するようなところに戻したくなかったので、知り合いの他の整備士のところへ、その足で向かいました。
そこで見てもらったところ、各部のネジの締め忘れ、ホースの外れ、部品の紛失等々いろいろありました。
そのままそこに入庫して各部の調整、点検をしてもらいました。
それが上記の調整、整備内容です。
A/T本体の整備も怪しいと言えば怪しいのですが、その整備士いわく本体の点検に最初の整備工場に戻すのが嫌ならば、最後の手段でうちでやらないこともないと。
しかし同じ整備(割と高額)でお金がかかるのはその整備士も嫌なようで まずは調整や、エンジンの調子を取り戻すとこから始めましょうと。ただ、ATオイルだけは何が入っているのかわからないから交換させて欲しい、それから調整をしてみるとのことでした,
その後、エンジンはきれいに吹け上がるようになり、冷間時は1速に入り良い加速をするようになりましたが、暖まると駄目でした。出足以外は調子はよくなり、とりあえずは走れるようになったので、車を使う都合もあり一度返却してもらっています。
本当は最初の整備工場にクレームで入庫すれば良いのですが、もう一度そこで作業をされるのがとても嫌なのです。
そのため知り合いの整備士の、何か手伝いが出来ればと思い、こちらで質問をさせていただきました。
勝手な話で大変恐縮ではございますが、何卒大目に見てやって頂けるとありがたいです。
ATに関してはそのような過程を経て…だった訳ですね。OHに出されたのではない…という[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2020/10/13(Tue) 10:03
事実が、今後の手立て(出費、内容など)について逡巡されている感じかと推察しました。
機械式ATのOHについてはその方法が確立されており、交換部品も非常に細かいものまで
単品でMBから入手可能です。専門業者もありNet検索でも色々と。費用的には劣化の度合
によって違いはありますが30〜40万円位でしょうか。
旧愛Gは27万q強で手放しましたが、一度もOHなしで走りきりました。2年毎にAT
フールド、フィルター、ATケースパッキン、カプラー(ATの信号を検知する差し込み部)
を交換しただけでした。主治医に電子制御5速ATのOHに尋ねたことがありました。
答えはYナセなどでは受け付けてくれない(サービスメニューにない)そうですが、専門
業者に出せばできますということでした。 何とか改善されるといいですね。
SNOWMAN様[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:jam 投稿日:2020/11/15(Sun) 08:32
返信有難うございます
報告を忘れておりました8万kmの時にバックに入らなくなり、一度 最初の整備工場でO/Hしております。
その後はとても調子がよく走っておりました。
そして、今回ハブ周りの故障が発生し、そろそろA/Tも点検を言うことで、最初の整備工場に入庫致しましたところ、このような症状になって帰ってきたのです
調子が良い時に慣れてしまっているため、どうにもストレスが。。。
長く乗るための費用としては納得できてはいるのですが、何かしらモヤモヤが残っております。
直接関係ないかもしれませんが、水温センサーなど 14万キロの今まで交換はしてないので、予防整備も含め交換してみようかと思っています。
27万kmO/H無しはすごいです
とても大切にされていたのですね
キックダウンスイッチは交換しましたか?[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2020/11/20(Fri) 10:01
jam様[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:jam 投稿日:2020/11/20(Fri) 21:00
有難うございます
キックダウンスイッチの交換はしておりませんが
単体点検では問題有りませんでした
スイッチを早く作動するようにゲタをかましてみましたが、きっちり作動するので、多分問題は無いかと思っております・・・
エンジンはすこぶる調子がいいのですけどね
A/Tをもう一度専門業者でO/Hするかどうか悩み中です
103エンジンの発進時は踏み込んでも1速には入らないのは正常やと思いますが、、、[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2021/11/05(Fri) 15:21
停車中に《D》レンジから《2》レンジに入れて再び《D》レンジを戻すと1速発進します。
なので《D》のまま坂道発進時など思いっきり踏み込んでも後ろに下がってしまいます。
大変ご無沙汰しております[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:snowman 投稿日:2021/11/05(Fri) 22:30
約1年1か月 にもわたりました、こちらの問題が解決致しましたのでご報告させていただきます。
結果からいうと、A/Tを横浜の専門業者にて現物修理により完治致しました 原因はやはりオーバーホールの組み付け不良でした。
スプリングの折損、シム位置間違い、ベアリングの順番間違い等 動いているのが不思議なくらい、全くダメな状態と報告を受けました。
修理完了後は1速にきちんと入り、全体的にもかなり滑らかなものとなりました。
snowman 様 jam 様
お付き合いいただき、誠に有難うございました。
これからも、よろしくお願い致します。
smokeさん,こんばんは。[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:jam 投稿日:2021/11/06(Sat) 07:23
smoke ( 霧 ) が晴れたという感じですね。
それにしても,プロらしからぬ作業を行って工賃を取ったOHを担当した業者は
ちょっとひどいでですね。シャキッとしたATで,更に末永くGライフを!
原因わかって良かったです。[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:smoke 投稿日:2021/11/06(Sat) 18:55
良いのか悪いのか?その最初にOHをした業者に損害賠償を請求出来る事案かと思いますので弁護士さんに相談されてみてはいかがでしょうか?
どうもありがとうございます[Res: 22046] Re: 発進時の変速について 投稿者:snowman 投稿日:2021/11/06(Sat) 19:42
これで快適なドライブが出来そうです
今回の件は良い勉強になりました。やはり整備士も整備事業所もピンキリですね しかしその業者も今までのお付き合いもありますので、損害賠償とまではやめておこうかと思っております。
しかしながら、整備をした本人、それにOKを出した社長(もともと社長を窓口として修理依頼をしておりました)には少しだけお話をさせて頂こうと思っております。
私のほかにこのような事案が発生しないためにも、今回の件でどれほどの損害が発生したかを伝え、今後に生かしてもらいたいです。
どこまで伝わるかは難しいところですが、、、
今までのお付き合いを尊重しつつ,言うべきことはきちんと伝える…。結構難しい
事柄になりますね。第三者があれこれ言う立場にはありませんが,私ならば今回の
件を伝えた際のその社長さんの反応によっては,そのショップとのお付き合いは
金輪際しない方向になると思いました。
もう30年以上前の話になりますが,2輪の車検をそのメーカーの系列店で行い
ました。予定通り車検が終わって引き取ってきたのですが,自宅ガレージでタンク
と見ましたら,長さ3センチ程度のひっかいたようなキズが付いていました。
側面の板側の方でしたので,乗車姿勢からは目に入らなかったのです。
翌日車両を持ち込んでその事実を伝えましたら,全額その店舗負担で全塗装に
なり,更に一週間程預けることに。代車も無料で出してもらえました。
初めまして!'99 320Lになっております。[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/25(Mon) 22:01
先日、ハザード点灯させて気づいたのですが、
右側のみ点滅して、左は前後サイドともに点滅していませんでした。
「球切れ?」と思ったのですが、ウインカー左に出すと、ちゃんと点滅します。
念のためにハザード点灯(右のみ点滅)状態で、ウインカー左に出すと、なんと両方点滅します。笑
もちろんウインカーを切るとハザード右のみ点滅状態になります。
ヒューズ切れ?なのか、今のところ原因不明です。
他の球切れなどの可能性もあるかもしれませんが、今のところどこも切れてない感じです。
このような状態になられたご経験のある方がおられましたら、ご教示頂ければ幸いです。
また諸先輩方より、怪しいと思われる箇所が有ればご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
JAMAさん、こんばんは。[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/26(Tue) 10:43
たぶんですが、ウィンカー関係のどこかのリレーがダメになっているのだと思います。
どのリレーがダメになっているのかを突き止めるのはプロに任せて…が早道かと。
ヒューズ切れの件ですが、もしそうならばヒューズボックスを覗けば判明するかと。
補足[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:JAMA 投稿日:2021/10/26(Tue) 11:58
操作の優先順位は,「ハザード<ウィンカー」になっています。よってハザード点滅
中にウィンカーを操作しますと,ウィンカーの点滅だけになるはずです。また,ウィ
ンカーのいずれか(サイドは除く)の電球が切れますと,表示灯の点滅と音の間隔が
短くなってドライバーに知らせる仕組みです。
ハザード関係のヒューズは,ライトボックス横に設置されているヒューズボックス
の【#41】だと思います。取り扱い説明書はお持ちでしょうか。(↓)から入手
できますのでご参考までに。
http://www.mercedes-benz.jp/myservice/home/info/manual/class/g-class.html
>snowman 様[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:jam 投稿日:2021/10/31(Sun) 05:28
早速、丁寧な回答を頂き、ご返答誠にありがとうございます。
取説のリンクもありがとうございます。
とりあえずDIYでトライしてみたいと思います。
まぁ、プロに診てもらうのが手取り早いかとは思いますが、やはり愛車は自分で手を掛けれることによって更に愛着も深まりますし、出来る範囲のことはやってやろうと思います。
また補足等あれば
ご教授頂きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
スイッチの接点不良の可能性も。[Res: 22364] Re: ハザード型点滅 投稿者:JAMA 投稿日:2021/11/04(Thu) 22:15
JAMAさんとは全く逆のパターンになった事はあります。
最初はウインカースイッチの掃除だけで復活してたんですが頻度が上がってきて交換しました。
断線であればもっと厄介です。。。
>jam 様
返答が遅くなり申し訳ありません。
レスありがとうございます。
なるほど!
接点復活剤塗布してみます。
ありがとうございました。
お世話になります。94年のG300を所有してますトシナと申します。ワイパーの調子が悪く間欠動作とその上の動作が動いたり止まったりです。レバーを引いてアップにしたりするとまたワイパーが動いたりといった感じです。ヒューズボックス裏のワイパーリレーからは以前なってなかった思うのですがワイパーが動かない時カチッと音がし、エンジンを切った時も同様の音がし、リレーに触れると振動してます。このような症状ですがワイパーのモーターかリレーが原因がわかりません。前後のワイパーリレーをコネクター差し替えましたが症状はかわりません。詳しい方ご教授お願い致します。[Res: 22372] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2021/11/02(Tue) 18:01
こんばんは。仮にモーターがダメですと,動いたり動かなかったりになると推察[Res: 22372] Re: 無題 投稿者:jam 投稿日:2021/11/03(Wed) 07:51
します。通常速度での使用時には支障がないのでしたら,”間欠だよ”という信号を
送る「リレー」の不都合だと考えますが。リレーによっても違いますが,リレー本体
からカバーを外しますと,コンデンサーや配線などが詰まっているものも多かったです。
前後のリレーを差し替えてもダメな時。[Res: 22372] Re: 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/11/03(Wed) 09:00
@前後共リレーが寿命を迎えてる
Aコラムのワイパースイッチの接点が汚れている若くは擦り切れてる
年式的にもどちらの場合も消去法としても新品と交換してリフレッシュするのが一番でしょうね。
snowmanさん、jamさん、いつもありがとうございます。コラムレバーを引いて動いたリするため、スイッチ接点が濃厚そうですよね。新品取れたら交換してみます。
度々すいません。[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/12(Tue) 19:29
旧インテリアの右前席の窓が落ちそうな気配があります。
前期Gのレギュレーター純正品は13万円とかなり高額です。
どなたかOEM品などご存じの方いましたら教えてください。
また、交換経験がある方がいらっしゃいましたら、
手順等ご教授お願いします(>人<;)
純正No.4637200946
スピードジャパンさんを見ても、純正品はこんな感じですね。[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/12(Tue) 22:10
https://www.mercedesbenz-net.com/cart3/html/463-720-0946.html
ウィンドウの不都合は、モーターだけの交換で済む場合もありますが、
開けてみないと分かりませんですね。OEMの設定はあるのでしょうか。
これは約半額ですが,適合するかどうかは分かりません。[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/12(Tue) 22:18
https://item.rakuten.co.jp/calwingparts/113471/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&rafct=i_1&icm_cid=1424229509&icm_acid=288-622-7470&icm_agid=58707286529&gclid=Cj0KCQjw5JSLBhCxARIsAHgO2SdGCfgCg3ICvoeIhkoF7C7MzOLU5zoKBVrbVDybpWiogU-t0VYDVukaAn4fEALw_wcB
交換手順の概略ですが,こんな感じです。私自身は主治医に任せました。理由は2つ。[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:jam 投稿日:2021/10/13(Wed) 06:43
1:ガラスの重量が結構あり,素人だと最悪落として破損させるリスクがあります。
2:位置合わせなどに,経験やコツが必要だそうです。
https://bond-diary.jp/mechanic/2019/02/08/w463-windowregulatorrepair/
落ちそう》とはどんな症状でしょうか?[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/13(Wed) 08:45
私は'02で窓落ちも経験してますが気配は感じませんでした。
旧内装ならウインドウガイドの掃除レギュレータの掃除と給脂、それでも動きが悪ければモーターの清掃で殆ど解決するはずです。
海外からの取り寄せで…という価格情報です。[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/13(Wed) 21:57
純正品:Eur 870(≒130円:11万円)
OEM:Eur 550(同:7.1万円)
いずれも送料別の価格です。ご参考までに。
snowmanさん[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/13(Wed) 22:04
すぐのお返事ありがとうございます。
わざわざパーツ価格の問い合わせまでして頂き嬉しい限りです。
交換に際して、snowmanさんが主治医に任せるくらいなら、私も自分ですべきか迷う所です。
今回は、OEMと社外品を見つける事ができました。
情報提供兼ねて貼ります。
OEM
https://www.protech-benz.jp/p/item-detail/detail/i8043.html
jamさん[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/14(Thu) 08:26
情報提供ありがとうございます!
症状としましては、ウィンドウの上がりが極端に遅くなりました。フロントは左右とも上がりが遅かったのですが、今回かなり上がりが悪いです。そのため、レギュレーターの交換時期かと思いまして、みなさんにお尋ねした次第です。
jamさんはご自身で交換されましたか。
確かに、旧インテリアは窓落ちしないと聞いた事があります。
一度清掃してからでも遅くないかもしれません。
あと、モーター清掃は中を開ける感じでしょうか。
神戸市さん,こんにちは。[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:jam 投稿日:2021/10/15(Fri) 12:51
私が交換したのは,助手席側(右)の窓でした。ある日作動させましたら,妙に時間
が掛かって頑張って下がる感じになっていました。閉める際も同じで,頑張って上が
る感じでしたので,使用禁止にw。
主治医さんに任せましたのは,ガラス窓の処理(外す・保持。調整)に自信がなか
ったからです。たまたま車検の時期が迫っていましたので,入庫までに部品を入手
して交換を申し出ました。
その症状ならモーターの清掃で治ります。[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/17(Sun) 16:29
ただ一般の方にはモーターの清掃は少しハードルが高いかもしれません。
私は自分でやりましたがボッシュの国内在庫があればモーター交換した方が早いです。
SNOWMANさん[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/31(Sun) 23:58
同じ症状です。
いったん自分でトライしてみようと思います。ただ、忙しいので、来月以降になるかと。また報告します!
jamさん
清掃大変そうなので、モーターなら他のでも流用できるかなとか、いろいろ考えましたが、OEM購入となりました。
海外で激安で見つけました。安すぎて左右買ったくらいです。でも、ちゃんと届くか分かりませんけど笑
本日、作業完了いたしましたのでご報告致します。[Res: 22351] Re: 窓落ち 投稿者:jam 投稿日:2021/11/01(Mon) 08:36
以前注文した商品は10日程で無事に届きました。
jamさんのおっしゃるとおり、グリスアップで復活しまし
ありがとうございました。
内装剥がした際に、ゴム製?のカーテシランプがボロボロになっていることに気付いたので、注文して取り替えようと思います。
良かったです。
G300に乗ってますトシナと申します。エンジンを切った際にウィーンといような小さな電気音がなったり、ならない時があります。ドアを鍵でロックする際音がなった時は集中ドアロックが効きます。鳴らなかった時は効いたり効かなかったりです。原因がわかりません。詳しい方アドバイスお願い致します。それとドアロックが聞かない時にラジオの電源をオンオフすると集中ドアロックが効いたりします。何か配線が繋がったりしてるのでしょうか?[Res: 22362] Re: 集中ドアロック 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/24(Sun) 17:15
こんにちは。常に再現される現象でない場合は,原因特定が難しい場合が多いのでは
と思います。次回はエンジンを切る前にボンネット開けて,『ウィーン』がどこから
出ているのかを確かめることをお勧めします。音の出所によって,対処が違うと思い
ますので。(※2人で対応)
もう一つの方は,???ですねえ。
200年式G320乗りです。[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/01(Fri) 15:10
ドアロックの不具合について質問させてください。
キーレスでドアロック操作したところ、リア左のロックのみ反応しない症状が発生しております。
これは、アクチュエーター交換とみてよろしいでしょうか。
交換に際して内張等外したことないのですが、作業難しいでしょうか。作業されたことがある方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
アクチュエーターのカプラー2本タイプかと思っています。
神戸市さん,こんにちは。[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/01(Fri) 23:31
これだけではアクチュエーターの交換が必要かどうかが確定しませんが,このHPの
【メンテいろいろ】内に”後部ドアー内張り剥がし”が写真付きでアップされています。
工具は「ドライバー&リムーバー(内張り剥がし工具)」があればご自分でできると
思いますが如何でしょうか。
snowmanさん[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2021/10/02(Sat) 08:40
いつもありがとうございます。
拝見しました!とても分かりやすくトライしてみようと思いました。
アクチュエーター来週には手に入るので作業します。ちなみに¥13,656でした。
内装内の防水シート?はブチル両面テープ留めでしょうか。
防水シートですが,約10年前に自分でも内張りを剥がしたときの写真を見ますと,[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/05(Tue) 22:06
接着剤の痕跡が見られます。ただ戻す際に,自分で両面シールを貼ったような覚えが
ありません…。もし貼るとしても,再度剥がすときのことを考えますと,あまり粘着
力が高いものではないほうが良いのではと思いました。
私が内張り剥がしをした理由は,ドアのヒンジ近くに設置されている,劣化して
いた電気配線を通すための黒い蛇腹状のゴム部品を交換するためでした。その部分
は大丈夫でしょうか。
snowmanさん[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/10/10(Sun) 10:16
本日パーツ届き交換しました!
ブチルゴムは扱い辛かったため、ブチルテープで押さえておきました。
内装剥がしてみると、四隅を強力テープで止めてあるだけでした。
おっしゃっていたゴムの部分は交換済で綺麗です。
無事に修理も終わり一安心です。
メンテナンス記録参考になりました!ありがとうございました。
はじめまして、当方もアクチュエーターが故障しまして購入先差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:神戸市 投稿日:2021/10/10(Sun) 12:48
トシナさん[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:トシナ 投稿日:2021/10/10(Sun) 14:00
初めまして!いくつか部品商みて、ディオモンテで購入しました。
純正品です。A0048202542が品番になります。
適合確認もしてくれますよ。
神戸市さん、ご丁寧にありがとうございました。[Res: 22337] Re: 無題 投稿者:jam 投稿日:2021/10/10(Sun) 20:05
トシナさん
ドアロックアクチュエーターの表記は誤解が生じ易いです。
神戸市さんの交換したパーツはドアロックソレノイドでトシナさんのお探しのパーツはそのソレノイドが付く相手側やと思うんですが如何ですか?