おなまえ Eメール タイトル コメント メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
G乗りの皆様、ご無沙汰しております。当HP管理人TAKEの息子のKAIです。本日10月29日は亡き父の命日です。父が突然逝ってしまったあの日から、遂に10年が経ってしまいました。父からもらったものを何一つ返せなかったこと、父を一人ぼっちで逝かせてしまったこと、何よりも悔しかったのを今も覚えています。私が小学生の時、母に一生分頼み込んで頼み込んで、ようやく手にしたG(赤戦車)がうちにやって来ました。それからというもの、週末は朝から晩まで車庫に籠ってずっとGを整備していたり、色々なオフ会に参加してはたくさんのGオーナーの方々と交友を深めたり、かけがえのない友人と毎年キャンプや旅行に行ったり、時には一生懸命調べてこのHPを作ったり……Gに乗っていた父は、本当に楽しそうでした。そして、父の作ったこのHPを皆様が今も変わらず訪れてくれること、天国の父もきっと喜んでいると思います。この先も皆様のGライフのお役に立てていただけると私自身も嬉しい限りです。どうかこれからも、当HPをよろしくお願いいたします。長々と失礼いたしました。それではまた。
KAIさん、こんばんは。突然の訃報に触れてから、早くも10年の月日が流れたのでね。お通夜には、Gを走らせて参列致しました。一度TAKEさんご本人にお目に掛かりたかったのです。残念な気持ちは今も変わりません。Gクラスも新型になり、以前の無骨さは薄れた感じになりました。2000年前後製のGでは、純正部品がメーカー在庫切れになっているものも出始めているようです。私自身は、古希が近付いてきた年齢になりました。HPへの書き込み件数は以前よりは減りましたが、利用者さんはいらっしゃいます。今後もよろしくお願い致します。
Gオーナーの皆様、ご無沙汰しております。亡き当HP管理人TAKEの息子のKAIです。私事ながら、父の生前のご友人の方々にもご報告をと思い書き込みさせていただきます。この度、父の愛車AMG G36Lを手放すこととなりました。父が亡くなって10年経ち、何分古い車ですのでメンテナンスや維持も年々難しくなってきていることもあり、まだ元気に走ってくれているうちに次の人に託そうと家族で話し合って決めました。私自身は全く詳しくないのですが、父の相棒はGの中でも希少車とされているモデルらしく、親族に手伝ってもらいきちんと価値を分かってくれる業者さんを探し出しましたので、天国の父もきっと許してくれるかなと思います。もしかしたら、そのうちどこかのお店に父のGがひょっこり現れるかもしれません。寂しい限りですが、一つの区切りとしてご報告させていただきました。それでは、失礼いたします。
w463 2014〜15年式のG350 ブルーテックに1995〜2007年式あたりのフロントグリルはそのまま装着出来ますでしょうか? G350ブルーテックを90年代2000年初頭くらいの見た目にカスタムしたいと思っておりまして、ホイール等もそのままフィットするのかも教えていただけると幸いです。 PCD130 7.5Jと一致してても実際つけるとおかしな感じになるよとかあったらお願いいたします。
2018年 G350D 右運転席側のドリンクホルダーで飲み物をこぼしてしまい、後ろ側のスピーカーネットが汚れてしまいました。エアコン送風口と一体になったスピーカーネットですが、これを外すにはどこからアクセスすればよいのでしょうか。左側はグローブボックスなどからいけそうですが、右側は検討がつきません。
2000年、G500 M113エンジン、アイドラプーリーを半年前に交換し、つい先日ベルト鳴きにより、ファンベルト純正OEM(コンチネンタル製)に交換しました。交換前よりは静かになったのですが、しばらく走行しエンジンが温まってくるとわすかに「キュッキュッ」と滑り音?鳴き出します。ベルトの交換の際、テンショナープーリーを回してみたらわずかに「シャー」と鳴っておりましたが、やはりテンショナーの張りの弱りでしょうか?
同症状かどうか詳細は確認できませんが、プーリー部分の軸受け部分に焼き付きが発生し、高速道路走行中にプーリーが脱落。ラジエター、ファン、オルタネーター、ウォーターポンプ等を次々と巻き込んだ破壊に発展した恐ろしい経験をしたことがあります。ベルトの滑りによるキュルキュル音ではない場合は、プーリー部分を早めに交換された方がよろしいかと思います。
皆さんこんにちは。数日前の朝一でタイトルのメッセージが出ました。仕事中、車を放っておき(スリープ)、再始動でメッセージは消えていましたが、本日再度メッセージ点灯。ググッたところ、カプラの接触不良やセンサー本体の不良が原因で起こることが多い、プログラムの再インストールなどで治る場合も!などなど色々記載がありました。試しにリアのセンサー付近、バンバーの中に手を入れゴソゴソしてみましたら偶然かもしれませんがメッセージが無くなりました。さて、このメッセージ、これからもたまに出るのだろうなーなんて思っておりまして、ネットでは表示はウザイけどそのうち消えるならばしばらく放っておくという人がほとんど。私もそうしたいのですが、私のG350BTの場合、必ずウィンカーも出なくなってしまうので(ハザードは出ます)放置ができません。また、ACCも動かしてみたところ、機能しませんとの表示がでました。そもそもブラインドスポットレーザーセンサー関係の不具合では無いのでしょうか??知見ある方、アドバイスお願いいたします。m(_ _)m
こんにちは。1998年式 G320L V6エンジン を愛用しています。マイナスターミナルを外して一晩放置。その後再接続。すると、エンジン始動できなくなりました。それまでは全く問題なしで正常に動いていたのですけれど、単純な再接続の後、いつものようにキーを捻ってもカチカチ音が聞こえるだけでスターターが動きません。これはいったい、どのようなトラブルなのでしょう? メカニズムを知りたいですし、もちろん、解決方法が必要です。助けていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
2014 G350ブルーテックに乗ってますよろしくお願いします本日通勤途中に突如 車内左リアのタイヤハウスの辺り?スピーカー?からボコボコボコボコといいますか、ビリビリビリ、ビビビのようなラジオで違法電波拾ってきたような音が断続的に続きます。ミュートにしても、エンジンお切っても暫くなり続けます。原因検討もつかず、同じ経験されたから居ましたらご教授下さい。m(_ _)m
ワイパーのビビりが酷く対策に苦慮しています。ネット上ではガラスコーティングが影響しているとのコメントなども見受けられますが、どなたか対策方法など分かればおおしえください。宜しくお願いいたします。
いつも楽しく拝見させております。当方G350BlueTECです。購入後10年が経ちディーラーから次回の車検時にはブレーキローター&パッドが摩耗しているのでの交換を勧められています。そこでDIXCELのPDタイプのローター、プレミアムタイプのパッドへの交換を考えております。理由は純正への交換では面白くないからです(笑)車の使用方法は街中オンリーで全く飛ばしません。ごく普通の使い方しかしないのですがレビュ〜など見ているとやはりブレークダストは減るが効きが悪いというものが散見されます。もしDIXCEL製品への交換を経験された方などいらっしゃいましたら感想をお聞かせ願いたいと思いまして書き込みしております。純正品にはブレーキダストも含めてなんの不満も感じておりませんので純正品への交換も有りだと思っております。何かご意見伺えれば幸いです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- Joyful Note - Modified by isso