3918804
ゲレンデヴァーゲン メンテの日記 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

エンジン振動 投稿者: 投稿日:2022/06/01(Wed) 12:22 No.22599  
いつもお世話になってます。G300に乗ってますトシナと申します。23万km超えてマウントを取替えてもらったのですがアイドリング時550ぐらいですと目視でエンジンがかなり振動しています。少し息継ぎしてる感じもあります。こういった場合どのような原因があるのでしょうか?アイドリングが800ぐらいですとエンジンもさほど振動しない感じです。


Re: エンジン振動  - 2022/06/01(Wed) 19:40 No.22600  

こんばんは。直接解決にはつながらないと思いますが,DMで画像を送りました。


Re: エンジン振動  - 2022/06/02(Thu) 15:50 No.22601  

こんにちは
当方、エンジン及びミッションマウント交換し更にプロペラシャフトの調整で劇的に振動が無くなりました。
回転数に左右されるのであれば、プロペラシャフト▶AT▶エンジンと揺れが伝わっている可能性もあるかと思います。
ATとトランスファを繋ぐ短いプロペラシャフトは大きく前後しますが、これがプロペラシャフト側にズレてくると振動が出るようです。
(部品単体で偏心はありませんでした)
プロペラシャフトを目いっぱいAT側に押し込むと振動が無くなりましたので、トランスファを少し前に出す調整をしてもらい以降振動は起きません(シャフトが後ろにズレなくなった)。
シャフトが大きく前後することを含め、当方の車両だけかもしれませんので参考程度で。



Re: エンジン振動  - 2022/06/02(Thu) 15:52 No.22602  

トランスファ側にズレると振動が出ましま。打ち間違えです。


Re: エンジン振動  - 2022/06/02(Thu) 15:55 No.22603  

アイドリング時の振動ですものね、プロペラシャフト関係ないですね…普通にエアフロでないですか?


Re: エンジン振動  - 2022/06/02(Thu) 21:58 No.22604  

shinさん,こんばんは。

シャフトの振動は,所有していた時に経験しました。主治医が接合部を全て外し,
バランス等をチェックしてくれたのですが,原因不明でした。ギア等に破損はなく,
グリスアップ(何カ所かある)と3箇所のデブのオイル交換で不思議と直ってしまい
ました。



オートマ固定 投稿者:moka 投稿日:2022/05/20(Fri) 08:34 No.22592  
たびたびお世話になります。
00年式320Lもうすぐ7年目となります。
特に大きなトラブルなくここまで来ましたが
昨日駐車場でDからRに入れると、アクセルを踏んでも空ふかしの状態になり
何度か入れ直すとRに入れることが出来ました。
その後Dに入れても、走ることは出来るのですがオートマの変速がされず、回転数の感じから2速に固定しているように思います。
どのような原因が考えられますでしょうか。お知恵を拝借したくよろしくお願い致します。
(その他小さなトラブルとして、リモートロックが効かないことが多くなりました。)




Re: オートマ固定  - 2022/05/20(Fri) 09:08 No.22593  

こんにちは。ATが2nd固定になるのは,それ以上故障が拡大しないようになっている
措置です。ATの故障ではないという前提で考えられる不都合箇所は次のような箇所かと。

・スロットルポジションセンサー ・スピードミッションセンサー
・エアマスセンサー

これ以外にも原因があるかもしれませんが,診断機に掛けて調べないと分からない
のではないでしょうか。

走行距離はどの程度でしょうか。'97年式の電子制御5速ATに乗っていましたが,
27万キロまでATはOHなしで維持できました。その間同じような症状を経験しま
したが,そのいずれもが何処かのセンサー不良が原因でした。また2年毎の車検時に,
「フルード,フィルター,カプラー,パッキン」を1セットで交換しました。結果
的にこれがATの寿命を延ばすのに有効だったと考えています。



Re: オートマ固定 moka - 2022/05/20(Fri) 14:40 No.22594  

snowmanさん

ご無沙汰しています、以前もアドバイス頂きありがとうございました。
その節は大変お世話になりました。

なるほど、緊急モードに入っている可能性があるのですね。
パネルにエラー表示がないので、どうしたものかと思っていました。
走行距離は現在15万km、エアマスは10万kmで一回換えています。
最近クルーズコントロールも効かないことがあったので、センサーが怪しいでしょうかね。。



Re: オートマ固定  - 2022/05/20(Fri) 22:46 No.22595  

クルーズコントロールが突然不作動になった…は,何回か経験しました。それだけの
場合は高速道路などでちょっと不自由になりますが,放置しておきましたら自然治癒
したこともありました(苦笑)。

ただシフトアップしない等と複合的に不都合が起きた場合は,【車速→車載コンピュータ】
という情報伝達回路の何処かのセンサーやリレー(これが多かった)がダメになって
おり,その交換で色々な不都合が一気に改善されたこともありました。ただどれを
交換すればよいのかという部品特定に時間が掛かったケースが多かったです。



ヘッドライト消し忘れ 投稿者:神戸市 投稿日:2022/05/18(Wed) 18:52 No.22587  
ヘッドライトの消し忘れについて質問させてください。
これまで、消し忘れてエンジンを切るとブザーが鳴っていましたが、
これは標準の仕様でしょうか。もしくは、後付けでしょうか。
98年式g320です。
最近鳴らなくなったので、復活させたい次第です。
みなさんのGはどうでしょうか。よろしくお願いします。



Re: ヘッドライト消し忘れ  - 2022/05/18(Wed) 23:42 No.22588  

こんばんは。2001年版の取説「P.136」を見ますと,消し忘れてキーを抜き,
フロントドアを開けると警告ブザーが鳴ると記載されています。
【ランプヲ ケシテクダサイ】と,カタカナでディスプレーに表示も出ます。
よって標準仕様ではないかと思います。

電気系統の不都合で最初に見るのは”ヒューズ”です。取説のサービスデータの
項に載っているのではと思います。またブザー単体の故障かどうかは,点検して
みないと分かりません。



Re: ヘッドライト消し忘れ 神戸市 - 2022/05/19(Thu) 00:43 No.22589  

>>snowman

早速ありがとうございます。時間あるときにでもリレー確認してみます。
うちのアラームは、エンジンオフと同時に鳴っていたのと、特にディスプレイ表示はありませんでした。
それで後付けかもと思った次第です。ナビとかも取っ払ってもらったので、
その時の配線かとも思ったり。



てんかざい 投稿者:JAMA 投稿日:2022/04/20(Wed) 15:42 No.22545  
お世話になっております。
"99 320LのM112エンジン16万キロですが、そろそろ何かエンジンに栄養補給でもしてやろうかな?と思っておりますが、皆様方のご経験で何かオススメの添加剤ありますでしょうか?

昔、違う車種でマイクロロン施したことがありましたが、鈍いのかあまり体感することはありませんでしたが、かなりの老体になってきたので栄養補給は必要かと思って検討しております。

一説によると「添加剤は不要」「添加剤はトラブルの元」と耳にすることがありますが如何でしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。



Re: てんかざい  - 2022/04/21(Thu) 09:44 No.22546  

JAMAさん,こんにちは。

M112ということは,V6エンジンのGですね。元愛Gを購入する際に,試乗しま
くった中の一台がV6でした。27万キロまで乗った元愛Gはディーゼル(直6DOHC)
でした。10数万キロ時の車検時に,主治医の勧めもあって腰上OHを行いました。
ディーゼルはガソリン車よりエンジン内部に蓄積するカーボン量が多く,エンジン
関係はその後約10万キロはノートラブルで維持できたのは,ちょっと費用は掛かり
ましたがこの措置がよかったのだと思います。

二輪のメンテナンスもDIYで行うことが多いですが,調子のよいエンジンは開けな
いというセオリーもあります。添加剤等をエンジンに入れたことは一度もありませ
んし,主治医から勧められたこともありませんでした。添加剤等に付きましては,
最後はご自分の判断になると思います。費用を含めてその他詳細をお知りになり
たい場合は,DMでその旨お知らせ下さい。





Re: てんかざい  - 2022/04/21(Thu) 18:44 No.22547  

ベルハンマー❗️


Re: てんかざい atsuzoe - 2022/04/26(Tue) 10:26 No.22548  

僕もM112エンジンです。
エンジンオイルは、過走行車用のオイルを使用しております。
10,000Kmごとに“ケンドール Endurance #5-30(946ml/\1,200 富山県ビートルハウスさん)”
過走行車はパッキン・シールなどがへたってきているので、粒子の細かい100%化学合成ですと滲みがひどくなることがあるようで(経験あり)、鉱物油ベースを選んでおります。
GWに交換予定ですが、jamさんの提案されている“ベルハンマー”を入れてみる予定です。(ベルハンマー7だったかな?)
ご参考までに。



Re: てんかざい 神戸市 - 2022/04/26(Tue) 10:33 No.22550  

私もベルハンマー入れてます!


Re: てんかざい JAMA - 2022/04/27(Wed) 09:49 No.22551  

>snowman様
いつもお世話になっております。
確かにエンジン絶好調なので、入れる必要あるのかな?と思ってしまいますよね。笑
なんかレポとか見るとサーキットでどうだったとかそーゆーのばかりで、個人的にはエンジンにとって栄養剤的なもので良いもので有れば入れてあげたい(親心として笑)くらいで燃費良くしたいとか早く走りたいとかではないので、それならこまめなオイル交換?でしょうかね。

>jam様
お世話になっております。
ベルハンマーって日本製ですよね?ちょっと以前から気になってました。
実際、入れられてどのような感想でしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。

>atsuzoe 様
おおー!同じエンジン。同じ走行距離くらいですね。
私も昔々、オートメカニックで化学合成オイルはシールへの攻撃性が強いので鉱物系が良いと書いてあるのを信じてます。笑
今のオイルは進化して化学合成でも大丈夫なのかもしれませんが…
ヤナセのメカニックの友人に聞くとM112には化学合成オイルがスラッジが溜まりやすいのでオススメ!とは言われてるのですが…汗
ベルハンマー使用感想レポお願いします。

>神戸市 様
ベルハンマー、ご感想よろしくお願いします。



Re: てんかざい  - 2022/04/28(Thu) 00:03 No.22552  

ベルハンマーは体感出来るほどの変化はないですが良い状態をいつまでも維持する事が出来る《何も足さないが何も引かない》感じです。
Facebookなどで疑問質問にもすぐに応えてくれるのも安心感があって国産メーカーならでわやと思います。
今まで入れた添加剤ではいちばん納得出来る品ですね。



Re: てんかざい 神戸市 - 2022/04/30(Sat) 00:13 No.22553  

ベルハンマー入れると音は明らかなに小さくなります。
燃費は変わりません。
しっかり暖気して、少しずついれるのが良いと思います。
ちゃんとした車屋はそうしています。
添加剤を入れるための点滴セットみたいなのがヤフオクやメルカリに出てたりします。



Re: てんかざい JAMA - 2022/05/09(Mon) 20:19 No.22580  


>jam様
良い状態を維持…それが一番の目的なのでベルハンマー検討したいと思います。
何より入れたら調子悪くなるのだけは避けたいので何より信頼性ですよね。

>神戸市 様
音が小さくなるのはポジティブな傾向ですよねー
入れ方にも所作あるのですね。
勉強したいと思います。

****
旧ベンツの他の車種の方でZOILが良いとの記事を見たことあるのですが、どなたか入れたことある方いませんでしょうか?
レビューお願いします!



前後デフ「ドレン締め付けトルク... 投稿者: 投稿日:2022/05/06(Fri) 12:24 No.22564  
2000年W463前期G500のデフオイルを自分で交換する予定です。

デフオイルの注入口と排出口のドレンボルトの規定締め付けトルク(N.m)はいくつでしょうか? 海外サイトだと80Nm〜100Nmになっておりますが、本当に正しいのでしょうか?



Re: 前後デフ「ドレン締め付けト...  - 2022/05/06(Fri) 18:10 No.22570  

こんにちは。デフオイルの交換はDIYではやりませんでした。「廃油処理+粘度の高い
オイルを必要量確保}と,車検時の整備でやってもらうことを天秤に掛けての決断で
した(2年毎に交換)。

規定締め付けトルクですが,色々と検索しましたが発見できませんでした。ただ
80N・mというのはちょっと締め付けすぎでは?と思います。エンジンオイルの
ドレンボルトは25〜30N・m程度(エンジン側がアルミ製なので)だと思いますので。

またドレンボルトにはシール剤が塗布(またはシールテープ巻き)されているの
ではないでしょうか。




Re: 前後デフ「ドレン締め付けト...  - 2022/05/06(Fri) 19:04 No.22571  

返信ありがとうございます。
ですよね、、
私も80N.mは締め付け過ぎだと思います、最初はシールテープは巻かれておらず、ドレンボルト自体のネジ溝に切り口があり花開いた形で、締め込むと縮み効く仕組みになっているみたいです。一度外し2回目以降締め付け時、それの効きが甘くなるためシールテープを巻かれる方が多いみたいです。

外す前にマーキングして、締め込む時にマーキングに合わせるか、50N.mあれば十分ですよね? きっと



Re: 前後デフ「ドレン締め付けト... snowman - 2022/05/06(Fri) 21:03 No.22572  

>外す前にマーキングして、締め込む時にマーキングに合わせる

古典的ですが、結構確実な方法だと思います。メルセデスは再利用不可のボルトが
結構あります。デフのドレンボルトがどういう規定か不詳ですが、ボルト自体はそれ程
高価ではないため、交換2回に一度位はボルト自体を新しくするのもよいかもです。

補足ですが、デフは3箇所あります。前後の他に中央がトランスファーとして設置
されていますので、今まで未交換でしたら交換をお勧めします。ただ2年程度では
前後程オイルに汚れは出ないようで、車検時に主治医から「トランスファーはあまり
汚れていなかったので、今回は交換しませんでした」と言われたこともありました。
4年に一度サイクルでもよいのかなあと思いました(2年で2.5〜3万キロ走行)。



Re: 前後デフ「ドレン締め付けト... Caleidos - 2022/05/08(Sun) 14:24 No.22576  

整備マニュアルを要約すると下記となっています。

・ドレン排出穴を清掃(Loctite 7063)
・新品ドレンボルトにomnifit 100Hを一滴たらし直ちに締め付け(ドレンボルトは漏れ防止のため毎回新品に交換)
・ドレンボルト締め付けトルク Front:95Nm Rear:90Nm
・オイル注入
・抽入穴を清掃(Loctite 7063)
・新品フィラプラグにomnifit 100Hを一滴たらし直ちに締め付け(フィラプラグは漏れ防止のため毎回新品に交換)
・フィラプラグ締め付けトルク Front:95Nm Rear:90Nm



Re: 前後デフ「ドレン締め付けト...  - 2022/05/08(Sun) 16:53 No.22579  

Caleidosさん,こんにちは。

締め付けトルクについては,それぞれ【95N・m & 90N・m】なんですね。こんな
高トルクでの締め付けが指示されているとは思いませんでした。(↓)にトラック
のオイル交換例が紹介されていますが,アルミ製のため【44N・m】と記載されています。

https://blog.goo.ne.jp/mikiaxis/e/bf3c209294674a9febcb76a1e6773fc7

「omnifit 100H」ですが,初めて聞いた品物名です。Netで調べましたら
「ANAEROBIC ADHESIVE = 嫌気性接着剤」ですので,ホームセンターなどで
よく見掛ける「LOCTITE(ロックタイト)」と同じ系列の緩み止め剤のようですね。
「嫌気性=空気中では硬化しない」タイプで,100Hというのは,接着強度だと
推察します(”高強度”?)。

https://shop.gottwald-hydraulik.com/en/chem.-maintenance-prod./loctite/31854/sichel-omnifit-100-h-50-g

フィラプラグ&ドレンボルトは使い捨てという指示のようですね。



電動ファン 投稿者: 投稿日:2022/05/08(Sun) 11:03 No.22573  
いつもご教授ありがとうございます。G300に乗ってますトシナと申します。先日渋滞で水温が100度を超えていました。水温が高くなったことがなかったので原因がわかりません。昨日水温計が90度程でエアコンを付けましたらファンが回りました。先日の100度を超えた際はファンが回ってなかったような気がします。ファンの回転はどのような条件で始動しますでしょうか?それとファンリレーはフューズboxの奥にあるのでしょうか?詳しい方ご教授お願い致します。


Re: 電動ファン  - 2022/05/08(Sun) 14:00 No.22574  

まずエアコンと水温計は切り離して考えましょう。サーモスタットの交換歴は分かり
ますか。これがダメになると,冷却系にクーラントを回す経路が開かずに,水温計の
上昇につながることがあります(全てのクルマで同じ)。

★交換する必要性が出てくる部品
ラジエターキャップ,サーモスタット,水温センサー,ウオーターポンプ,ファンカップリング


車体下やエンジンルーム下に,液体が漏れた痕跡はありませんか。ホースの劣化や
ラジエターコアの劣化などで,水温が上昇して圧力が上がるとクーラントが漏れて
いる場合は,十分な冷却ができないことに繋がります。最悪オーバーヒートにつながり
ますので,早急に原因を突き止めることが必要です。

https://ameblo.jp/9cars/entry-12063450522.html



Re: 電動ファン  - 2022/05/08(Sun) 14:10 No.22575  

エアコン関係のリレーですが,こんな形状です。年式によって,形状や端子の形が
違います。設置場所も色々です。ただACが作動しているようならば,レリーの故障
ではないとおもいますが…。

https://s-hokusyo.com/modules/ipit/product.php?c=WPS596




Re: 電動ファン  - 2022/05/08(Sun) 14:33 No.22577  

snowmanさん、いつもお世話になります。アドバイスありがとうございます。走行中は80度ちょいと安定してるのですが渋滞してると水温が上がってきます。どのような原因が考えられるのでしょうか?


Re: 電動ファン  - 2022/05/08(Sun) 16:36 No.22578  

ドイツ本国より日本のこれからの気候は,内燃機関を抱えるクルマには厳しい状況
だと思います。現行車は20年前の車両より色々な対策が取られていますので,余裕が
ある動作環境が構築されているものと思います。

’97の元愛Gも渋滞ですと同じ感じになったこともありました。クーラントですが,
定期的に交換なさっていますでしょうか。一つ一つ考えられる要因を潰していく
しかないように思います。

なお10数年間維持した間に,ウオーターポンプとラジエター本体は一回ずつ交換
しましたし,タンクも亀裂が入って交換。冷却系のホース類も…。(↓)は一寸
参考になるコメントが読めます。

http://www.sakamoto.cc/column/20/aqua/aqua.shtml



無題 投稿者:神戸市 投稿日:2022/05/02(Mon) 10:57 No.22560  
燃料ポンプについて相談させてください。
燃料ポンプ交換に際して、ジャッキアップ等なしで、下に潜り込んでの作業でいけますでしょうか。
交換されたことがある方いらっしゃいましたら教えてください。



Re: 無題  - 2022/05/02(Mon) 11:33 No.22561  

こんにちは。
元愛Gはディーゼルでしたので,交換経験はありません。
たしかジャッキアップなしでOKだったと思います。
フィルターの同時交換もお勧めです。
ガソリンへの引火には気を付けて作業なさって下さい。

https://ameblo.jp/magokorojidousya/entry-12723372000.html

https://minkara.carview.co.jp/userid/3423856/car/3228132/6730216/note.aspx



Re: 無題 神戸市 - 2022/05/02(Mon) 23:34 No.22563  

snowmanさん

いつもありがとうございます。
フィルターも交換しようと思います。
フィルターの位置があまり分かっていませんが、潜り込んで探してみます。



無題 投稿者:神戸市 投稿日:2022/04/26(Tue) 10:31 No.22549  
私も12万キロ、ベルハンマーいれてます〜


ヒーターポンプ 投稿者: 投稿日:2022/04/04(Mon) 04:39 No.22533  
お世話になります。
2000年の500を所有しています。
ヒーターポンプはエンジンを切っても、しばらく動いているものですか?
しばらくすると時間差で止まります。
アドバイスお願いします。



Re: ヒーターポンプ snowman - 2022/04/04(Mon) 19:08 No.22534  

エンジンルーム内の一部の部品は、エンジンを停止した後も動き続け、音がすることが
あります。特に、ディーゼル車の場合は、「パティキュレート・フィルター」という
仕組みが搭載されており、エンジンルームの音は、このパティキュレート・フィルターに
よるものです。

エンジンを切った後でもヒーターポンプが作動して…と書いておられますが、ヒーター
ポンプの作動音でしょうか。ファンならば6月移行夏が過ぎるまでは、よく作動して
いました。シャッター付きガレージでしたので、エンジンルームにこもった熱を放熱する
ために、翌朝までボンネットは全開にしてました。



Re: ヒーターポンプ  - 2022/04/04(Mon) 20:51 No.22535  

アドバイスありがとうございます。
ヒーターポンプの作動音です。
以前から動いてたのかわかりませんが最近気になります。



Re: ヒーターポンプ snowman - 2022/04/04(Mon) 22:37 No.22537  

真冬の気温が低いときでも作動しましたか?


Re: ヒーターポンプ  - 2022/04/05(Tue) 18:11 No.22540  

作動していないと思います。
エンジン切っても動いてるのは、バッテリーに良くないですよね?



Re: ヒーターポンプ snowman - 2022/04/05(Tue) 21:20 No.22541  

27万キロまで乗った旧愛Gは、ディーゼルエンジンでした。梅雨から夏にかけては
エンジンを切った後に必ず作動していましたが、短時間でしたのでBTへの影響は
最小限だったと思います。毎日通勤で使っていましたが、BT上がりは一度も経験
しませんでした(BTは3年程度で交換)。

ヒーターポンプの件ですが、必要なので作動していると推察します。気になるよう
でしたら、お付き合いのある店舗でチェックなさっては如何でしょうか。



Re: ヒーターポンプ  - 2022/04/06(Wed) 04:33 No.22542  

snowman様
アドバイスありがとうございます。



Re: ヒーターポンプ  - 2022/04/07(Thu) 07:38 No.22543  

V6やV8のモデルは真夏のエンジン停止後暫くしてからファンが回り出す事もあります。
ECUが判断して必要とされる場合に必要とされる機能がエンジン停止後も作動します。



ヘッドライトのトラブル 投稿者:DENT 投稿日:2022/04/04(Mon) 21:25 No.22536  
皆様また教えて下さい
2013G63のヘッドライトが運転席の片方だけ少し暗くなりピンク?ベージュ?ぽい色で明らかに暗くなっています
この場合はヘッドライトのライトだけ交換かアッセンブリ交換かどちらになりますかね?
まだヤナセにも持って行ってないんですが
この場合の原因を教えていただけると今後助かりますので宜しくお願いいたします



Re: ヘッドライトのトラブル snowman - 2022/04/04(Mon) 22:42 No.22538  

実物については不詳ですが、バルブだけの交換もできるようです。
ASSY交換ですと、かなりの出費になりますね。

https://www.ge3ys.com/76994



Re: ヘッドライトのトラブル DENT - 2022/04/04(Mon) 23:09 No.22539  

snowmanさん
いつもありがとうございます
片方が暗いのはバルブが原因か本体が原因かは詳しく調べないと無理ですよね?

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso