おなまえ Eメール タイトル コメント メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
98 G320Lに乗っております。お世話になっております。4年前に加速不良(変速不良)、加速時・極低速時の息継ぎ、アイドリング不整脈、排ガスのガソリン臭、白煙などの症状があり、ボッシュのエアマスに交換し全ての症状がなくなりました。最近、すこーし排ガスが臭いかな、一瞬息継ぎあったかな??という症状が出たので、早め早めにエアマス交換をしようと、色々とネットを見ていると、エアマス交換しても混合気の学習をリセットしないとまた症状がすぐに出てくるという情報がありました。そもそも4年5万キロでエアマスはダメになるのか、それは学習リセットしていないからなのか、他に早くダメにしてしまう原因はあるのか(運転の仕方? 環境?) この辺りの知見をお持ちの方、アドバイス頂けないでしょうか。因みに1年ほど前にフロントフェンダー付近にある蛇腹排管の排気漏れ修理で純正より太い排管をワンオフで製作取り付けしてから、若干燃料リッチというか音・振動・ガソリン臭が強くなったように思います。また、メンテナンス表示やAT学習のリセット方法は存じていますが、混合気のプログラムリセット方法はないのでしょうかね。 バッテリーを外してもリセットされないようですし、やはり、診断機でリセットしてもらうほかないのでしょうか。(あんな作業に数万円払う気がしないもので…)宜しくお願いします。
99年式珍しいショートのG320Sです。2月1日の冷え込んだ朝、エンジンを始動して左右のパワーウインドウを下げたところ、今度は上がらなくなりました。定番のモーター&レギュレターの故障かとは思ったのですが、左右同時に発生したところから、ヒューズの断線orリレーの不良を疑いました。ヒューズの断線はありませんでした。スイッチを操作すると、コンフォートリレー(202-820-0926)からソレノイドの作動音(カチッ)はするのですが、モーターが動きません。そこですっかりリレーの接点不良かと判断して新品部品を手配して交換してみましたが、復旧しませんでした。ちょっと行き詰まってしまいました。どなたか、同様なトラブルを解決された経験があればアドバイス下さいませんか?それと、当該部分の配線図をお持ちの方、ご提供いただけませんでしょうか?
初めまして、こんにちは。2003年G320L 走行距離110000万q所有しております皆様にご教授お願いしたいのですが 最近サドブレ−キの解除ボタンが割れてしまったのですが@ 単品パ−ツ購入って可能何でしょうか?A 運転席パワ−シ−トのスイッチを後方にしても前に行った りする症状(メモリ−ボタンは正常に作動する)B 運転席のエントリ−ボタンの当たりがかなり奥まってきて いるのですが、そもうすぐ解除出来ない位奥まっている(修理OR交換)?高齢車になってきましたが、まだまだ大事にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
お世話になります。2004年 G320S ニューインテリアです。先日、突然にSRSのエラーメッセージが表示されまして、いろいろ調べましたらどうも助手席着座センサーっぽいです。常時点灯せず、時折点いたり消えたりします。これらからDASはまだかけてませんがおそらく着座センサーと思います。結構有名な故障っぽいですが部品がでないとかなんとか。みなさんどう対応されてますでしょうか?(1)部品出るならセンサー交換=まあまあ高い(2)部品でないならシートごと?交換=非常に効果(3)着座センサーキャンセラー装着=お手軽(4)DASにてセンサー無しコーディング=DASは保有するも方法不明4がどうにも情報規制で方法が不明です。アドバイス等よろしくお願いいたします。
これで確認しました、200番です。
診断結果はこれでした。
こんにちは。お世話になっております。今回オートマの学習リセットに興味を持ったのですが、旧インテリアでのリセット方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。ご教授願います!
久々に投稿します。1996式G36Sのあづと申します。乗り始めて16年目、細々とメンテしながら乗り続けています。どうやらM104直6のヘッドガスケットがとうとう供給停止になったようで、AMGのHWA品番はヤフオクでとんでもない値段になっていて、もしヘッドからお漏らししたら社外品探すしかないな・・などと考えています。今回は特に古いゲレンデ乗りの皆様には有用な情報だと思い投稿しました。最近私のG36の右フロントドアの中から窓を動かすとバチンバチン音がし始めました。これは過去ログで引くと遠い昔の書き込みでも残っていますがリアゲート脇ヒンジ側のピラーに収まるサンルーフモーターでも全く同じ症状が出る、「開閉の際レギュレーター/モーターがら出入りするワイヤーが通るラバーホースが劣化して破れる/外れることで、剥き出し且つフリーになったワイヤー先端部がドア・ピラーの内側で暴れて周囲に当たる音」なのですが、この破れたホース単体では部品は出ず、適当なゴムホースを探して代用するしかありませんでした・・・今回ある筋(その道のプロの方)から、MB純正部品で代用できるとの情報がありましたので共有します。(ただし今回はウインドー用として訊いていますのでサンルーフは使えるか不明です)201 997 0382 :190E用パワステ関連のホース/1メートル005 997 0290 :ホースを留めるクランプ/2個その他旧内装のセンターコンソールのハザードやらリアワイパーやら並んでいるスイッチの電球切れ(各スイッチの機能は生きていてもスイッチ単体に内蔵の豆球(笑)が切れて夜は真っ暗で手探りで操作)でスイッチ交換の為センターコンソールをはぐったついでに操作時に明らかに手応えがおかしかったデフロスタ等の調整つまみ(縦に3つ並んでるつまみ)の裏を確認したら各つまみに繋がっているワイヤーのうち一つが固定クリップから外れていたり、夜間コンソール裏側からダイヤルを照らす豆球が抜けていたり・・さすがに御年28歳、世話が焼けますが電制ではなく昔ながらの機械仕掛けのなので素人が見ても大体原因がわかる所がまたカワイイ所だと自分に言い聞かせています。古いゲレンデ乗りの皆様、これからもTAKEさんの残してくれたこの場でずっと乗るための情報交換ができれば幸いです。
2008年にG320L アルマンダインレッドから一旦さよならしましたが、この度、2017年 G350で復帰しました。オフ会は過去一度(埼玉県の外環サービスエリアで)参加したことがありますが、近県で開催されれば参加したいと思います。当時このBBSではメンテナンスに関してだいぶお世話になりました。TAKEさんとも個人的に情報交換させて頂いていました。大変惜しい方が亡くなられ残念です。ただこのサイトが残っていることはTAKEさんの功績であり、皆さんの拠り所となっていると思います。わたしも今後ちょくちょく参加させて頂こうと思いますので宜しくお願いいたします。
お世話になっております。だいぶ以前からエンジン始動後の走りだし時に「ウィーン」と音が鳴ります。気に留めてなかったのですが、パワステポンプ音かもと思い気になっております。ちなみにパワステオイルは満タンです。同様の症状出た方いらっしゃいますか。パワステポンプは高額だったような気がするのですが、早めの交換の方が良いでしょうか?みなさまの叡智をお貸しください。
W463、後期仕様の社外DEPO製プロジェクターヘッドライトのポジション球の交換をしたいのですが、裏ブタを開けたらかなりポジション球(T10)のソケットが奥まったところに付いており、ラジオペンチでも届きませんでした、同じ経験した方や何かいい案がございましたら宜しくお願いします。
いつもお世話になっております。94年式のG300に乗ってますトシナと申します。G320のドライブシャフトはG300や300GEは取り付け可能でしょうか?ご教授お願いします。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- Joyful Note - Modified by isso