3927216
ゲレンデヴァーゲン メンテの日記 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

ご報告 投稿者:KAI 投稿日:2025/01/10(Fri) 21:46 No.23000  
Gオーナーの皆様、ご無沙汰しております。亡き当HP管理人TAKEの息子のKAIです。

私事ながら、父の生前のご友人の方々にもご報告をと思い書き込みさせていただきます。

この度、父の愛車AMG G36Lを手放すこととなりました。

父が亡くなって10年経ち、何分古い車ですのでメンテナンスや維持も年々難しくなってきていることもあり、まだ元気に走ってくれているうちに次の人に託そうと家族で話し合って決めました。

私自身は全く詳しくないのですが、父の相棒はGの中でも希少車とされているモデルらしく、親族に手伝ってもらいきちんと価値を分かってくれる業者さんを探し出しましたので、天国の父もきっと許してくれるかなと思います。

もしかしたら、そのうちどこかのお店に父のGがひょっこり現れるかもしれません。

寂しい限りですが、一つの区切りとしてご報告させていただきました。それでは、失礼いたします。



Re: ご報告 snowman - 2025/01/11(Sat) 22:51 No.23001  

2000年製前後のGも、純正部品の入手が難しくなっていると聞き
ます。G36Lは更に専用部品も少なくなく、維持が大変だと
推察します。

あれだけ手を入れられていた車両ですから、次のオーナーさん
の下で元気に過ごしていくのではと思います。

ご報告、ありがとうございました。



Re: ご報告 jam - 2025/01/15(Wed) 14:51 No.23002  

うちのG36も一度入院すれば半年は帰ってこない事がざらになってきました。
もう少し古ければなんとかなるのでしょうがやはり中途半端なコンピュータ制御が仇となってるようです。。。、



Re: ご報告  - 2025/01/21(Tue) 12:26 No.23006  

KAIさん
ご報告ありがとうございます。
G36は数少なくなった名機だと思いますが、何せ古い個体ですので手がかけられなくなってしまっては、たはりTAKEさんも悲しがってしまうかも知れませんね。
新しいオーナーが可愛がってくれることを期待します。
TAKEさんからは修理メンテの際の写真などを大量に送って頂き、パソコンにしまって。あります
今となっては大変貴重な資料です。
G350に乗り換えしましたが電子化以外は基本的に大きな変化はないと思いますので、DIYで作業する際には参考にさせて頂こうと思っています。
10年はあっという間ですね。

TAKEさんのご冥福をお祈り申し上げます。

またKAIさんも10年間 お疲れさまでした。
まだサイトの管理は続くと思いますので引き続き宜しくお願いいたします。



Gクラスのフロントグリルについ... 投稿者:けん 投稿日:2025/01/05(Sun) 12:45 No.22996  
w463 2014〜15年式のG350 ブルーテックに1995〜2007年式あたりのフロントグリルはそのまま装着出来ますでしょうか? G350ブルーテックを90年代2000年初頭くらいの見た目にカスタムしたいと思っておりまして、ホイール等もそのままフィットするのかも教えていただけると幸いです。 PCD130 7.5Jと一致してても実際つけるとおかしな感じになるよとかあったらお願いいたします。


Re: Gクラスのフロントグリルに... snowman - 2025/01/06(Mon) 10:59 No.22997  

こんにちは。

フロントグリルですが、新型W463でなければ共通部品のような
感じがしますが、確実ではありません。ただグリル部分ですが、
横にラインが入った部分(マークが中央に)だけの場合と、その
下に更に部品がつながっている場合があり、年式によって違い
があるのかもしれません。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1166120188



Re: Gクラスのフロントグリルに... snowman - 2025/01/06(Mon) 11:06 No.22998  

ホイールについてですが、このサイトで【タイヤサイズ、リム、
オフセット範囲】の数値データが、年識別に確認できます。
ご参考までに…。

https://wheel-size.jp/size/mercedes/g-class/



Re: Gクラスのフロントグリルに... けん - 2025/01/06(Mon) 15:11 No.22999  

ご回答ありがとうございます。 G350ブルーテックの純正グリルの中古を見るとベンツロゴがついてるグリル部分の下にもう一つ小さいグリルのような物が付いてるので添付して下さってるグリルと全体の形は同じのようです。 一度試してみるしかないですね。 ホイールの参考URLもありがとうございます。


Re: Gクラスのフロントグリルに... kou - 2025/01/17(Fri) 22:24 No.23004  

私もG350ブルーテック乗りです。グリルはポン付けできますよ、ブルーテックはナローフェンダーなので、私もあえて旧型カスタムしていました。ホイールは変えてませんでしたが、スペアタイヤカバーのエンブレムはMercedes-Benzに変えたりして。
ヘッドライトがプロジェクターなので違和感があり、今はノーマルに戻してます。グリルで表情が変わるので楽しいですよ。



Re: Gクラスのフロントグリルに... Shin - 2025/01/21(Tue) 11:59 No.23005  

こんにちは。
前期グリルはポン付け可能です。ただ、古いモデルのものだとファン形状?個数?の違いで若干干渉する場合がありまして前期最終型98年式以降の物をおすすめします。
私も前期型のクラシックな佇まいが好きでブルーテックに先ずは前期グリルを付け、デイライトが違和感でしかなかったのでヘッドライトシュラウドを交換しました。すると今度はプロジェクターライトに違和感があり、前期のガラスヘッドライトにLED球を着けました。するとまた、サイドミラーがとてつもなく違和感を放ちだし… これ以上いったらミストラルさんなどでやられているW460化カスタム300万コースまで行ってしまうなと思い、ノーマルブルーテック引き返しました。笑
デザインて色んな部品でトータルでバランスが取られているのだなと感心した次第です。



フロントスピーカーのアクセス方... 投稿者:たけ 投稿日:2024/12/01(Sun) 20:37 No.22992  
2018年 G350D 右運転席側のドリンクホルダーで飲み物をこぼしてしまい、後ろ側のスピーカーネットが汚れてしまいました。
エアコン送風口と一体になったスピーカーネットですが、これを外すにはどこからアクセスすればよいのでしょうか。左側はグローブボックスなどからいけそうですが、右側は検討がつきません。



Re: フロントスピーカーのアクセ... snowman - 2024/12/02(Mon) 10:27 No.22993  

新しいGには詳しくありませんが、このブログが役に立ちそう
な感じがします。如何でしょうか。ただ色々と大変な予感が…。

https://www.goo-net.com/pit/shop/0561115/blog/343928



Re: フロントスピーカーのアクセ... たけ - 2024/12/03(Tue) 19:44 No.22994  

ありがとうございます。かすかに写真は確認できたのですが...
もう少し探してみます。



‪”‬ブライ... 投稿者:G350BT 投稿日:2024/11/29(Fri) 14:49 No.22987  
皆さんこんにちは。
数日前の朝一でタイトルのメッセージが出ました。
仕事中、車を放っておき(スリープ)、再始動でメッセージは消えていましたが、本日再度メッセージ点灯。
ググッたところ、カプラの接触不良やセンサー本体の不良が原因で起こることが多い、プログラムの再インストールなどで治る場合も!などなど色々記載がありました。
試しにリアのセンサー付近、バンバーの中に手を入れゴソゴソしてみましたら偶然かもしれませんがメッセージが無くなりました。
さて、このメッセージ、これからもたまに出るのだろうなーなんて思っておりまして、ネットでは表示はウザイけどそのうち消えるならばしばらく放っておくという人がほとんど。私もそうしたいのですが、私のG350BTの場合、必ずウィンカーも出なくなってしまうので(ハザードは出ます)放置ができません。また、ACCも動かしてみたところ、機能しませんとの表示がでました。そもそもブラインドスポットレーザーセンサー関係の不具合では無いのでしょうか??
知見ある方、アドバイスお願いいたします。m(_ _)m



Re: ‪”‬ブ... G350BT - 2024/11/29(Fri) 14:53 No.22988  

タイトルが化けてしまったので。タイトル⬇です。
ブラインドスポットアシスト 作動しません



スターター・動かない・カチカチ... 投稿者: 投稿日:2024/11/21(Thu) 16:21 No.22983  
こんにちは。1998年式 G320L V6エンジン を愛用しています。マイナスターミナルを外して一晩放置。その後再接続。すると、エンジン始動できなくなりました。それまでは全く問題なしで正常に動いていたのですけれど、単純な再接続の後、いつものようにキーを捻ってもカチカチ音が聞こえるだけでスターターが動きません。これはいったい、どのようなトラブルなのでしょう? メカニズムを知りたいですし、もちろん、解決方法が必要です。助けていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。


Re: スターター・動かない・カチ... snowman - 2024/11/22(Fri) 04:56 No.22984  

ちょっと確認ですが…。

1:BTの(ー)を外された理由は何でしょうか。
2:BTの電圧・CCA値は、通常範囲内でしょうか。
  ※CCA値が低いと、BTの寿命の可能性があります。
3;ヒューズのチェックはされましたでしょうか。
  ※知人の同年製のGは、ヒューズ切れでACが作動不可に。



Re: スターター・動かない・カチ...  - 2024/11/23(Sat) 15:31 No.22985  

snowman さん、ありがとうございます。

バッテリーを外した理由は掃除でした。・・・

カチカチ音なら、普通はバッテリーが弱いということですよね? 

本日、バッテリー交換で問題解決しました。不思議な現象でしたが、正常なバッテリーと思っていたものが、外した時にはちょうど再起不能なレベルになっていて、そしてそれを再接続したときには力尽きたと理解するしかなさそうです。



Re: スターター・動かない・カチ... snowman - 2024/11/28(Thu) 20:12 No.22986  

ちょっと家を空けておりました。

A:車両の使用頻度はどの程度でしょうか。オルタネーターの
故障がなければBTには逐次充電されますので、いきなり不動に
はならないと思います。

B:前回のBT交換からどの程度経過してますのでしょうか。

A&Bの絡みによって、BTの劣化度合いは違ってきます。
私は往復30ー40km程度の通勤にほぼ毎日使用していますが、
3年程度でBTは交換していました。

「カチカチ」音がする等のやや曖昧な判断ではなく、先述しま
したが、BTの劣化度合いを知る目安として「CCA値」の測定を
お勧めします。電圧とCCAの両方を測れる機器も安価
(3000ー4000円程度)で入手可能です。

https://www.youtube.com/watch?v=YlC2u3I1o-U



違法電波のような音 投稿者: 投稿日:2024/08/27(Tue) 09:08 No.22946  
2014 G350ブルーテックに乗ってます
よろしくお願いします

本日通勤途中に突如 車内左リアのタイヤハウスの辺り?スピーカー?からボコボコボコボコといいますか、ビリビリビリ、ビビビのようなラジオで違法電波拾ってきたような音が断続的に続きます。ミュートにしても、エンジンお切っても暫くなり続けます。
原因検討もつかず、同じ経験されたから居ましたらご教授下さい。
m(_ _)m



Re: 違法電波のような音 snowman - 2024/08/27(Tue) 11:04 No.22947  

こんにちは。あまり聞いたことがない症状ですね。原因追及としては、
普通の手順では次のような感じかと。

1:異音の発生箇所の特定。走行中に発生している…の場合は、
同乗者が後部座席に座って録音してもらうのがよろしいかと。
2:再現性はありますか(現在も同じ状況なのかどうか)。
3:エンジンを切っても続くということですが、聞こえなくなる
までの時間はどの程度でしょうか(ずっと止まらない…?)。
4:電気系統なのか、メカニカル系統なのか。

お付き合いのある店舗に整備をお願いする場合も、「1〜3」は
説明時に必要な要素になると思います。



Re: 違法電波のような音  - 2024/08/27(Tue) 11:56 No.22948  

Snowmanさんありがとうございます。
順に原因詰めていこうと思っていますが、
朝、社に到着してエンジンを切り1.5時間後くらいに確認いきましたら
まだ音が鳴っていました。暫く車内社外から音お確認していましたら鳴り止んだ(実はまだなっているかもですが)状態です。
音ですがモールス音とラジオのノイズのような音がスピーカーからプチプチとなっている感じです。音量は大き目でうるさいです。
ということでスピーカーとかですかね、門外漢でどんなショップに診てもらったらいいかも分からず、全くどうしていいやら。です。



Re: 違法電波のような音 snowman - 2024/08/28(Wed) 13:34 No.22949  

スピーカー関係かどうかは、スピーカー周辺の配線を一時的に外せば
判断できます。ドアの”内張り外し”に挑戦なさいませんか。

http://gelandism.web.fc2.com/index27.html



Re: 違法電波のような音  - 2024/08/29(Thu) 17:15 No.22951  

全く当て外れかも知れませんが、右後方 と言うと給油口や燃料ポンプなど、スピーカーとは違う原因は考えられないでしょうか? どうも時間的に見て電機系では無いような気がします。

エンジンを切った後に給油口の蓋を外して圧を逃がしてみるのありかも。



Re: 違法電波のような音  - 2024/08/30(Fri) 12:47 No.22952  

たかたか様
ありがとうございます
音は後部座席左足元あたりからなんです。
確かに軽油満タンの翌日から音が鳴りだしたのもあって、燃ポンに耳を澄ませましたが特になっておらず、圧抜きもやってみましたが改善されずです。他、最近おかしかったのは、右前ウィンカー不灯、球切れしているわけでもなくブリンカー内の配線を繋ぎなおしたりしていましたら何回か着いたり消えたりの後、いまは1週間ほどきちんと点灯しているということがあったくらいです。



Re: 違法電波のような音 snowman - 2024/08/30(Fri) 13:07 No.22953  

たかたかさん
燃料ポンプは電磁ポンプだと思いますので、使用限界が近くなりますと
異音が出るようになり、それが要交換のサインになると旧W463では
言われていました。

色々とGoogle先生に尋ねましたが、リレーの不良から発せられる
”チャタリング”音の可能性もありますね。

https://www.diylabo.jp/column/column-314.html



Re: 違法電波のような音  - 2024/08/30(Fri) 16:18 No.22954  

shinさん

先ほど動画を確認させて頂きました。
やはりラジオノイズの様な感じでした。
電気に詳しい人に聞いてもらいましたが同様の意見でした。(確定ではありませんが)
メールでもお送りしましたが、後ろのスピーカーの配線を外すことは可能でしょうか?
スピーカー配線が擦れて被覆が破れ電源ラインに接触するとラジオノイズの様な音がすることがある様です。
可能であれば確認してみてください。



Re: 違法電波のような音  - 2024/09/02(Mon) 12:22 No.22955  

snowmanさん、たかたかさん
音の確認やご指摘ありがとうございます。
音の発生源が分からないまま、昨日、リアドアの内張りを剥がしスピーカーコネクタを外してみましたが案の定症状変わらず、途方に暮れていたところ幸い?にも連続して激しく音が鳴りだしたので音元を探すためにリアの床に這いつくばっていたところリアシート下のスピーカーを発見。コネクタを外してみたら音が止みました。
前車G320ではそんなところにスピーカーなどなく、全くのノーマークでありました。お恥ずかしい限りです。そういえば座面までシートを跳ね上げたことがなかったなと、日頃の車いじりの大切さを痛感したところです。特に親身に考えてくださいました御二方には大変申し訳なく…どうもありがとうございました。
改善報告、お詫びでございました。



Re: 違法電波のような音 snowman - 2024/09/02(Mon) 18:54 No.22957  

shinさん、気になる異音の発生源が特定でき、何よりでした。
音っ気になりますもんね。スピーカー自体の不良なのか、
他の何かが影響してスピーカーに音が…は、今後の宿題ですね、



Re: 違法電波のような音  - 2024/09/03(Tue) 12:21 No.22960  

shinさん
原因特定おめでとうございます。
リヤシートの下にスピーカー!ですか。それって標準なんですか?
だとしたら知りませんでした。
車体からの異音発生は特定が難しく、走行中となると更に原因特定が困難になりますね。

ひとまず快適な社内になった様で良かったです。



Re: 違法電波のような音 jam - 2024/10/27(Sun) 21:12 No.22974  

お久しぶりなコメントです。
追記までに燃料ポンプの音はキーを回してからの【ジー】という音です。
コレが異様に大きくなったり違和感のある音に変化したりするとポンプの寿命が近いと言われてましたね。なのでGではキーONにしてからこの音が止んでからスタートが常習が一般的とされていました。



ワイパーのビビり 投稿者: 投稿日:2024/07/03(Wed) 12:56 No.22884  
ワイパーのビビりが酷く対策に苦慮しています。
ネット上ではガラスコーティングが影響しているとのコメントなども見受けられますが、どなたか対策方法など分かればおおしえください。宜しくお願いいたします。



Re: ワイパーのビビり snowman - 2024/07/03(Wed) 20:51 No.22885  

現愛車のCX-5でも同じ組み合わせ「撥水拭き取りゴムワイパー+ガラコ」で
使っていますが、Gよりワイパー長が長いのに”ビビり”は殆ど発生しません。
冬季間はPIAAのスノーワイパーを使っていますが、同じです。



Re: ワイパーのビビり  - 2024/07/05(Fri) 12:30 No.22895  

ほとんどの車種ではフロントガラスは湾曲していおり、大きな違いは平面なので、この辺りが原因となるのでしょうか・・・。

普段乗りでは良いのですが、雨が降ると結構気になります。
※雨の日は乗らない!となればいいのですが無理ですね。

何種類かワイパーゴムの変更で経過を見てみます。




Re: ワイパーのビビり snowman - 2024/07/05(Fri) 13:24 No.22896  

現在はCX-5に乗っており、冬季間は北陸・東北方面へ遠征しています。
フロントウィンドウは湾曲していますが、端へ行く程拭き取りムラが出まる
ことがあります。外気温が低く、拭き取りゴム部分の弾力性が落ちる
などの要因があるのかもしれませんが、単純にガラス面への押さえが
不足するせいだと考ええています(私見)。平面ガラスの方が有利だと
思うのですが。



Re: ワイパーのビビり くにぼ - 2024/09/02(Mon) 21:18 No.22958  

私の車もビビりが発生し易く、ブレードを交換したり、油膜取りにより一時的に解消しても、すぐに発生していました。運転席側のワイパーアームが若干捻れているのに気がつき、ガラス面とアームが平行になる様に補正したところ、見事にビビリが解消しました。ご確認してみて下さい。


Re: ワイパーのビビり  - 2024/09/03(Tue) 12:17 No.22959  

くにぼさん

情報ありがとうございます。
さすがにそこは気づきませんでした。確認してみます。



Re: ワイパーのビビり DENT - 2024/10/18(Fri) 15:29 No.22969  

たかたかさん
わたしも今回の2022に乗り換えてから新車時からガラコを塗布して酷いビビリに悩まされて
シリコン系の撥水剤にして少し値段は高いですがシリコンワイパーに交換したらぴたりと止まりました
年式が違うのでワイパーアームとか他の原因も考えられるので一概には言えませんがご参考までに
あの音はストレスたまりますよね



Re: ワイパーのビビり  - 2024/10/21(Mon) 12:52 No.22971  

DENTさん
実体験情報ありがとうございます。
確かに短時間とは言え同じようなノイズが耳に届くのはストレスが大きいですね。
最近は雨の日に乗ることが無いので、ワイパー交換や撥水材の
組み合わせは参考になります。
ありがとうございます。
(別のタイトルに投稿してしまいました)



DIXCELのローター&パッドについ... 投稿者:nac 投稿日:2024/10/05(Sat) 21:08 No.22962  
いつも楽しく拝見させております。
当方G350BlueTECです。
購入後10年が経ちディーラーから次回の車検時にはブレーキローター&パッドが摩耗しているのでの交換を勧められています。
そこでDIXCELのPDタイプのローター、プレミアムタイプのパッドへの交換を考えております。理由は純正への交換では面白くないからです(笑)
車の使用方法は街中オンリーで全く飛ばしません。ごく普通の使い方しかしないのですがレビュ〜など見ているとやはりブレークダストは減るが効きが悪いというものが散見されます。もしDIXCEL製品への交換を経験された方などいらっしゃいましたら感想をお聞かせ願いたいと思いまして書き込みしております。
純正品にはブレーキダストも含めてなんの不満も感じておりませんので純正品への交換も有りだと思っております。何かご意見伺えれば幸いです。



Re: DIXCELのローター&パッドに... nac - 2024/10/05(Sat) 21:12 No.22963  

誤字を訂正いたします。すみません(汗)
レビューなど見ているとやはりブレーキダストは減るが



Re: DIXCELのローター&パッドに... snowman - 2024/10/06(Sun) 07:39 No.22964  

純正品しか使用してきませんでしたので、社外品との比較は
お答えできません。

ローターの方ですが、通常一度目は"研磨”で、二度目は交換
というサイクルも可能です。27万キロまで乗りましたが、新品
への交換は一度行っただけでした。



Re: DIXCELのローター&パッドに... nac - 2024/10/06(Sun) 09:20 No.22965  

snowmanさん
お返事ありがとうございます。
研磨という方法もありましたね!
交換一択はディーラーの罠なんでしょうか(笑)?
考えてみます。
年齢的にも10年後は免許返納だと思いますので
これが最初で最後のブレーキメンテなんですよね・・・



Re: DIXCELのローター&パッドに... snowman - 2024/10/06(Sun) 10:39 No.22966  

nacさん、こんにちは。

>交換一択はディーラーの罠なんでしょうか … 罠とまでは
言えないと思いますが、自社ではできない作業でしょうから、
外注に出す経路がないか、あまり儲からないからではない
でしょうか。ATのOHに関しましては、ヤナセなどには整備
メニューとしてないようです(リビルト品との交換のみ?)。



Re: DIXCELのローター&パッドに... Caleidos - 2024/10/06(Sun) 12:54 No.22967  

nacさま

年式、車重は異なりますがフロントのローター、パッドは同一なので投稿させていただきます。
97年式ショートのフロントに12本スリット入りPDローター&プレミアムパッドを入れています。
(当方の年式はリアはドラムブレーキです)
私見ですが純正に対しては下記の違いを感じています。

・ブレーキペダルを踏んだ時の初期の食い付き感が弱い(ローターとパッドの摩擦係数が低い感じ)
 ですので純正と比べて少し強めに踏み込む必要がある感じです。
 最初は違和感がありましたがしばらくすると慣れました。

・絶対的な制動力の違いは試したことがないのでわかりません。
 ただし通常の運転でブレーキの利きが悪くて困るようなことはありません。(あったら困りますが)

・ブレーキダストは純正と比べると少ないですがホイルは薄茶色に汚れます。
 手入れをしなくて済むほどの違いはありません。

・交換して2年ほど経ちますがローターに錆はなく綺麗です。

私は初期の食い付きが弱い点以外全体的には満足しています。



Re: DIXCELのローター&パッドに... nac - 2024/10/06(Sun) 15:41 No.22968  

snowmanさん
研磨なら外注でしょうから利益が少ないのかも知れませんね。

Caleidosさん
情報ありがとうございます。
やはり初期制動が少し弱いのですね・・・
参考にさせていただきます。



SRS 助手席着座センサー 投稿者: 投稿日:2024/08/13(Tue) 10:31 No.22934  
お世話になります。

2004年 G320S ニューインテリアです。
先日、突然にSRSのエラーメッセージが表示されまして、いろいろ調べましたらどうも助手席着座センサーっぽいです。
常時点灯せず、時折点いたり消えたりします。

これらからDASはまだかけてませんがおそらく着座センサーと思います。

結構有名な故障っぽいですが部品がでないとかなんとか。
みなさんどう対応されてますでしょうか?

(1)部品出るならセンサー交換=まあまあ高い
(2)部品でないならシートごと?交換=非常に効果
(3)着座センサーキャンセラー装着=お手軽
(4)DASにてセンサー無しコーディング=DASは保有するも方法不明

4がどうにも情報規制で方法が不明です。

アドバイス等よろしくお願いいたします。




Re: SRS 助手席着座センサー snowman - 2024/08/14(Wed) 07:06 No.22936  

こんにちは。部品自体が入手できるかどうかを調べる方法はありますが、
どうされますか。【車台番号】を教えていただければ可能です。ご希望
ならば、別途DMにて伺います。

エアバックとも連動してるようで、それに影響を与えないキャンセラーも
製品化されていますね。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/yous-shopping/y0000139807.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img#



Re: SRS 助手席着座センサー snowman - 2024/08/14(Wed) 07:09 No.22937  

着座センサーの交換ですが、結構手間が掛かりますね。

https://bond-diary.jp/mechanic/2022/02/22/%E3%82%B2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E7%9D%80%E5%BA%A7%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BA%A4%E6%8F%9B/



Re: SRS 助手席着座センサー ぽと吉 - 2024/08/17(Sat) 16:48 No.22938  

お世話になります。

DASで調べたら着座センサーではなくキャッチのようでした。
A2038600169
で合ってますかね?

値段が不明なんでeBayで中古でも手配しようかと思っています。



Re: SRS 助手席着座センサー snowman - 2024/08/18(Sun) 11:01 No.22939  

ご返事ありがとうございます。個人的には部品番号を調べる手段を
持っていませんので(PCはMacなので)、私が利用していたドイツの
業者さんに尋ねることになります。部品図等のイラストなどはお持ち
でしょうか。



Re: SRS 助手席着座センサー  - 2024/08/19(Mon) 14:28 No.22940  

これで確認しました、200番です。



Re: SRS 助手席着座センサー  - 2024/08/19(Mon) 14:29 No.22941  

診断結果はこれでした。



オートマリセット 投稿者:神戸市 投稿日:2024/07/11(Thu) 12:01 No.22909  
こんにちは。お世話になっております。
今回オートマの学習リセットに興味を持ったのですが、
旧インテリアでのリセット方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
ご教授願います!



Re: オートマリセット snowman - 2024/07/11(Thu) 18:46 No.22910  

新しいタイプ(といっても旧W463)では、こんなサイトもあります。
旧インテリアでもあるのでしょうか。診断機を持っている店舗で
行うカテゴリーのような気もします。

https://g-scan.jp/wp-content/uploads/2013/08/G-scan%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%EF%BC%88%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%B3%E3%83%84%E7%B7%A8%EF%BC%89%E7%AC%AC18%E7%89%88.pdf



Re: オートマリセット jam - 2024/07/24(Wed) 12:51 No.22913  

学習リセットはバッテラを外して30分放置です。


Re: オートマリセット 神戸市 - 2024/07/27(Sat) 17:52 No.22915  

Snowmanさん
すごい資料ですね!探していただきありがとうございます!

Jamさん
ありがとうございます!結局はそうすればいいのですね!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso