3929059
ゲレンデヴァーゲン メンテの日記 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

エンジン不調 投稿者:ひで 投稿日:2025/08/09(Sat) 00:18 No.23042  
2000年旧インテリア500L所有してます。
久しぶりにココに来ました。
ここ数年、愛車も調子良く来てました。
しかし先日から、エンジン始動しても何発か死んでるようなブルブルと数秒掛かって止まってしまいます。
一度もイグニションコイル、プラグ、プラグコード交換歴が無いので全て交換致しましたが変化ありません。
コンピュータとかリセットしないとだめとか?
後は何か原因らしきものはありますか?
アドバイスいただきたく思います。
よろしくお願いします。



Re: エンジン不調 snowman - 2025/08/11(Mon) 10:25 No.23043  

こんにちは。疑わしい点火系統は既に交換なさったようですね。
交換はDIYでしょうか、店舗に依頼でしょうか。
店舗に依頼し…でしたら、診断機に掛けられたのでしょうか。

製造から25年経過していますので、色々な原因が考えられます。
診断機に掛けても、ピンポイントで交換が必要なリレーや
センサーがすぐに特定できない場合もあります。



Re: エンジン不調 ひで - 2025/08/12(Tue) 16:09 No.23044  

Snowmanさん
返信ありがとうございます。
DIYで行いました。
プラグコードが溶けて、煙が上がってたのでその辺りを一新しました。
診断機にかけていません。
そうですよね。
25年経過ですよね。
リレーやセンサーも疑う必要ありですよね。
O2センサーなど安価の物から交換していこうかと…💦



Re: エンジン不調 ひで - 2025/10/05(Sun) 05:23 No.23051  

おはようございます。
仕事の合間にコツコツと進めてきました。
もう2ヶ月経ってしまいます💦
燃料ポンプ、フィルター、カムセンサー、エアマス交換しました。
検電テスターを燃料ポンプに当ててキーをオン位置まで回すと一瞬通電が確認できます。
一瞬で通電終わります。
その後クランキングしても通電はしない状態です。
バッテリー直接ポンプに繋いでみるとポンプ作動します。
そのままクランキングするとエンジンかかりました。
燃圧3ber まで上がりました。このまま保持できるか時間置いてみます。
こんな感じですと燃料ポンプのリレーか配線が怪しいと感じですが、この年式(M113)は単体でのフューエルリレーではないみたいです💦
良きアドバイス頂ければ幸いです。f



Re: エンジン不調 Caleiods - 2025/10/06(Mon) 23:23 No.23052  

ひでさん

この年式のフューエルポンプリレーとヒューズは恐らく エアーポンプ/デフロック/ホーン/EDC/フューエルポンプのリレーとヒューズが一体となった下記リレーユニットとなっています。

部品番号 210-540-0072

このユニットがどこに配置されているかわかりませんが(エンジンルーム?)、このユニットの15Aヒューズ溶断と、内部のリレーの状態を確認してみてください。
(キーオンで一瞬通電するようなのでヒューズではないと思われますが)



Re: エンジン不調 snowman - 2025/10/07(Tue) 20:08 No.23053  

Caleiodsさんご指摘のリレーユニットですが、
ボンネット内に設置されている変形六角形BOX内に
セットされているリレーユニットではないでしょうか。
一同交換したことがあります。



Re: エンジン不調 ひで - 2025/10/11(Sat) 12:58 No.23055  

皆さま
復活しました。
Caleiodsさん、snowmanさんのアドバイスにありました、リレー交換しました。
023-545-9932
210-540-0072
1発始動でした。
燃料系、点火系いろいろ交換できました。
様子見て乗ってみます。
今後とも宜しくお願いします。



MEGA ССЫЛКА ДАРКНЕ... 投稿者: 投稿日:2025/10/10(Fri) 11:40 No.23054  
СПИСОК ВСЕХ ДОСТУПНЫХ ССЫЛОК ДЛЯ ВХОДА НА MEGA:

Зеркала это альтернативные домены, которые копируют основной сайт и помогают обходить блокировки. Они необходимы, чтобы обеспечить доступ к Mega в случае ограничений со стороны интернет-провайдеров или государственных органов.

Где искать актуальные зеркала Mega?

- Форумы и сообщества в даркнете. В сети Tor есть множество ресурсов, где пользователи обмениваются актуальными ссылками и зеркалами на официальный сайт Mega.
- Мессенджеры. В закрытых группах, например, в Telegram, можно найти последние рабочие ссылки на Mega Market и его зеркала.
- Поисковые системы в сети Tor. Используйте доступные через Tor поисковые системы, такие как DuckDuckGo, для поиска актуальных ссылок и зеркал.
### Регистрация на Mega Darknet Market



Официальная ссылка: https://mgmarket-at.pro

Официальное зеркалo МЕГА 2.0: https://mgmarket-at.pro

Резервное зеркалo MEGA 2.0: https://mgmarket-at.pro

Запасная ссылка, если первая не работает (с использованием VPN): mgmarket7.store

ТОР: http://megaxi6bkizzj3wwovnu4frhijwzt2js7mgzfsqklybfu6eszjc2zgid.onion



Что такое Mega Market Onion?

Mega Market Onion это официальный маркетплейс в даркнете, доступный через сеть Tor. Он создан для безопасного и анонимного обмена товарами и услугами, привлекая как покупателей, так и продавцов своей конфиденциальностью и разнообразием предложений. Все транзакции на платформе осуществляются в криптовалюте, что делает их невидимыми для посторонних и обеспечивает высокий уровень безопасности.

Mega Market использует специальные зеркала и ссылки для обеспечения стабильного доступа к сайту, даже если основные адреса блокируются. Зеркала ресурса в сети Tor помогают пользователям иметь доступ к платформе в любых условиях.

Как получить доступ к Mega Market через Tor?

Чтобы зайти на Mega Darknet Market или его официальный сайт, вам понадобится браузер Tor, который предоставляет доступ к анонимной сети onion. Этот браузер не только помогает обходить блокировки, но и защищает личные данные пользователей.

Вот пошаговая инструкция по входу на Mega Market через Tor:

1. Скачайте и установите браузер Tor. Получите его с официального сайта проекта Tor и установите на ваше устройство.
2. Найдите рабочую ссылку на Mega. Для доступа к маркетплейсу вам потребуется актуальная ссылка, которую можно искать на специализированных форумах или в мессенджерах в сети Tor.
3. Пройдите капчу. На сайте Mega для подтверждения, что вы не бот, необходимо пройти защиту в виде капчи.
4. Используйте зеркала. Если основная ссылка заблокирована, вы можете обратиться к альтернативным зеркалам Mega для сохранения доступа к платформе.
5. Зарегистрируйтесь (если требуется). В зависимости от политики сайта может понадобиться создание учетной записи для полного использования функционала.

Зачем нужны зеркала Mega сайта?

Для полноценного использования платформы Mega Darknet Market вам может понадобиться зарегистрироваться. Это откроет доступ к каталогу товаров и услуг, а также позволит участвовать в системе рейтингов и оставлять отзывы.

Высокий уровень безопасности и конфиденциальности это один из главных факторов, привлекающих пользователей на Mega Darknet Market. Для защиты своей информации соблюдайте следующие правила безопасности:

- Используйте VPN. Перед запуском браузера Tor активируйте VPN, чтобы скрыть свой реальный IP-адрес и повысить защиту данных.

- Криптовалютные платежи. Все транзакции на Mega Market Onion осуществляются в криптовалюте (Bitcoin, Monero и др.), что обеспечивает анонимность финансовых операций.

- Не разглашайте личную информацию. Никогда не указывайте свои реальные данные при регистрации или использовании платформы.

- Проверяйте зеркала. Пользуйтесь только проверенными ссылками для доступа к зеркалам Mega, чтобы избежать фишинговых атак и мошенничества.

- Храните криптовалюту в надежных кошельках. Используйте проверенные криптокошельки с высоким уровнем защиты для хранения и перевода средств.

Соблюдая эти рекомендации, вы сможете безопасно и эффективно использовать Mega Darknet Market.

Как проходят платежи на Mega Darknet Market?

На платформе Mega Darknet Market все транзакции осуществляются исключительно в криптовалюте, что обеспечивает пользователям высокую степень анонимности и защиту от отслеживания. Наиболее распространённые криптовалюты, используемые на площадке, это Bitcoin и Monero.

Как оплатить покупку на Mega Market?

1. Создайте криптовалютный кошелек. Для этого подойдут такие сервисы, как Electrum или Ledger.
2. Пополните баланс своего кошелька. Криптовалюту можно купить на бирже или в обменных сервисах.
3. Оплатите товар, переведя криптовалюту на указанный адрес продавца. Обязательно тщательно проверяйте адрес, так как транзакции являются необратимыми.
4. Дождитесь подтверждения оплаты. После успешной транзакции товар будет отправлен, а услуга предоставлена.

Какие товары и услуги предлагает Mega Darknet Market?

Ассортимент на Mega Darknet Market очень разнообразен и включает в себя множество категорий. Здесь можно найти как цифровые продукты, так и физические товары.

Основные категории товаров:
- Электроника: Смартфоны, компьютеры, аксессуары и другая техника.
- Цифровые товары: Программное обеспечение, лицензии, доступы к закрытым ресурсам.
- Услуги: Разнообразные цифровые услуги, включая веб-дизайн, разработку и безопасность сайтов.

Особенностью Mega Market Onion является система рейтингов и отзывов, которая помогает пользователям оценить надёжность продавцов и качество их товаров.

Зачем использовать Mega Darknet и какие преимущества это дает пользователям?

Mega Darknet Market привлекает пользователей желанием получить доступ к товарам и услугам, которые недоступны на обычных онлайн-площадках. Даркнет обеспечивает высокий уровень анонимности и безопасности, что делает его идеальным выбором для тех, кто ценит конфиденциальность.

Основные причины для использования Mega Darknet Market:

- Конфиденциальность: Благодаря сети Tor скрываются реальные IP-адреса пользователей, обеспечивая их анонимность.
- Широкий ассортимент: Платформа предлагает товары и услуги, которые сложно найти в традиционных интернет-магазинах.
- Безопасные сделки: Криптовалюты и система рейтингов продавцов помогают защитить пользователей от мошенничества.
- Свобода выбора: На Mega можно найти товары и услуги, доступные исключительно в даркнете.

Зеркала Mega Darknet: где найти рабочие ссылки?



混合気プログラム リセット方法 投稿者: 投稿日:2022/01/11(Tue) 12:20 No.22462  
98 G320Lに乗っております。
お世話になっております。

4年前に加速不良(変速不良)、加速時・極低速時の息継ぎ、アイドリング不整脈、排ガスのガソリン臭、白煙などの症状があり、ボッシュのエアマスに交換し全ての症状がなくなりました。

最近、すこーし排ガスが臭いかな、一瞬息継ぎあったかな??という症状が出たので、早め早めにエアマス交換をしようと、色々とネットを見ていると、エアマス交換しても混合気の学習をリセットしないとまた症状がすぐに出てくるという情報がありました。

そもそも4年5万キロでエアマスはダメになるのか、それは学習リセットしていないからなのか、他に早くダメにしてしまう原因はあるのか(運転の仕方? 環境?) この辺りの知見をお持ちの方、アドバイス頂けないでしょうか。

因みに1年ほど前にフロントフェンダー付近にある蛇腹排管の排気漏れ修理で純正より太い排管をワンオフで製作取り付けしてから、若干燃料リッチというか音・振動・ガソリン臭が強くなったように思います。

また、メンテナンス表示やAT学習のリセット方法は存じていますが、混合気のプログラムリセット方法はないのでしょうかね。 バッテリーを外してもリセットされないようですし、やはり、診断機でリセットしてもらうほかないのでしょうか。
(あんな作業に数万円払う気がしないもので…)

宜しくお願いします。



Re: 混合気プログラム リセット...  - 2022/01/11(Tue) 14:33 No.22463  

こんにちは。この年代のメモリーリセットは,それ程複雑な事柄をリセットする
のではなく,メモリーに書き込まれた(一時的に保留された)故障に関する情報を
「故障なし」にする…に近いのではないでしょうか。旧愛Gの場合は,主治医から
そのように聞きました。ガソリン車とディーゼル車で違いがあるのでしょうか?

エアマスセンサーですが,ある程度は消耗品のようですね。保ちについては個体差
があるのではと思います。

http://officek.lady.jp/post-673



Re: 混合気プログラム リセット...  - 2022/01/11(Tue) 17:14 No.22464  

snowman様
いつもありがとうございます。
エラー履歴のメモリー程度であれば
リセットなんぞ放っておいても影響なし!
といったところでしょうかね。
引き続き調べましたが、2万キロ程度で交換となることもあるようですね。ボッシュが安く買えて良かったです。




Re: 混合気プログラム リセット... snowman - 2022/01/11(Tue) 18:52 No.22465  

放置しても…での懸念は、将来トラブルが起きた際、過去のエラーがそのまま残って
いますので、原因特定の妨げになる可能性が残ることですね。



Re: 混合気プログラム リセット...  - 2022/01/12(Wed) 07:17 No.22466  

私の場合は、エアマスよりO2センサーがだめでした。
ちなみに、コンピュータのリセットは、故障履歴の証拠なので、リセットで症状がよくなるものではないと思います。部品交換した後にリセットしてエラーが出ていないか確認するのが良いと思います。ちなみに、私の場合、色々エラーコードでてましたが、O2センサー交換したら、ピタリとエラーコードでなくなりました。



パワーウインドウ動作不良 投稿者: 投稿日:2023/02/11(Sat) 20:49 No.22710  
99年式珍しいショートのG320Sです。2月1日の冷え込んだ朝、エンジンを始動して左右のパワーウインドウを下げたところ、今度は上がらなくなりました。定番のモーター&レギュレターの故障かとは思ったのですが、左右同時に発生したところから、ヒューズの断線orリレーの不良を疑いました。ヒューズの断線はありませんでした。スイッチを操作すると、コンフォートリレー(202-820-0926)からソレノイドの作動音(カチッ)はするのですが、モーターが動きません。そこですっかりリレーの接点不良かと判断して新品部品を手配して交換してみましたが、復旧しませんでした。ちょっと行き詰まってしまいました。
どなたか、同様なトラブルを解決された経験があればアドバイス下さいませんか?
それと、当該部分の配線図をお持ちの方、ご提供いただけませんでしょうか?



Re: パワーウインドウ動作不良 jam - 2023/02/13(Mon) 15:05 No.22711  

うちも先日パワーウインドが不動(ドアを開けると動く)になったんですがヒューズを目視しても断線は確認できなかったんですが交換すると復活しました。


Re: パワーウインドウ動作不良  - 2023/02/13(Mon) 21:54 No.22712  

返信ありがとうございます。ヒューズはテスターで導通確認したのですが・・・。昨日は、モーター本体までも分解して調べましたが、異常はありませんでした。旧タイプのモーターは2極のカプラーでして、両極の極性を入れ替えることによって、正転、逆転が切り替わるようになっています。因みにダイレクトに12Vバッテリーから給電するときちんとモーターは回ります。車体側の給電線に給電されていないんですよね〜。コンフォートリレーよりも電源側に何かしらもう一段リレーでも居るのでしょうか? 配線図をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?


Re: パワーウインドウ動作不良 神戸市 - 2023/02/14(Tue) 14:57 No.22713  

私も目視では大丈夫でしたが、ヒューズ交換で直りました!


Re: パワーウインドウ動作不良  - 2023/02/16(Thu) 21:14 No.22714  

ご助言ありがとうございます。ヒューズですか・・・・・。因みに取り換えられたヒューズ番号は何番でしょうか?


Re: パワーウインドウ動作不良  - 2023/02/17(Fri) 20:40 No.22715  

何とか解決しました。当方のケースではヒューズの断線ではありませんでした。全てのヒューズを取り外してテスターで確認しましたので、ヒューズではないと確信していました。そうなると怪しいのはリレーぐらいしかありません。コンフォートリレー(202-820-0926)からはソレノイドの作動音がしているにも関わらず、モーターへ給電されないわけですから、コンフォートリレーに給電しているリレーユニット(210-540-0072)が犯人かもしれないと推測し、丁度手元にユニットがあったので交換してみると無事復活しました。
このリレーユニットは、ハンダクラックで燃料ポンプやエンジン制御ユニットなどへの給電がストップすることがあるらしく、どうも定番のトラブルの一つのようです。
このユニットの手持ちがあったのは、以前、突然走行中に全電源が喪失して走行不能になるトラブルに見舞われた際に、このユニットの不良を疑って部品を取り寄せていたためです。結局このユニットの不良ではなく、イグニッションスイッチの導通不良というトラブルと判明したため、使用せずにストックしていたのですが、とんだところで役に立ちました。
先般投稿されていたセントラルロッキングシステムのトラブルも経験しました、当方の場合はリレー基盤のハンダクラックでした。
こんなつまらないトラブルが発生するのは国産車では考えられないことですが、ベンツあるあるでしょうかね(笑)。



Re: パワーウインドウ動作不良 神戸市 - 2023/02/19(Sun) 12:04 No.22716  

リレーユニットでしたか!こちらもあるあるですよね。
無事解決してよかったです!パーツナンバーも参考になりました!



Re: パワーウインドウ動作不良  - 2023/02/19(Sun) 13:33 No.22717  

 おかげさまで復旧して安堵しています。因みにパワーウインドウ部のトラブル(所謂、窓落ち)も定番の一つのようですので、参考までに投稿しておきます。
 当方の90年代までの前期型とそれ以降の後期型では、構造が違います。後期型でトラブルのはモーターからの駆動力をウインドウの上下に伝達するレギュレターにスチールワイヤーを使用しています。このワイヤーの巻取り部でワイヤーが絡んだり、切れたりします。結構頻発するらしいです(笑)。
 一方で、前期型の構造は、表面が螺旋状の太い一本のスチールワイヤーをその螺旋に嚙み合うようなギヤで駆動するようになっています。今回分解してみて分かったことは、このタイプはまず壊れそうにないです。弱点らしきところは、モーターの減速部でしょうか。モーターの回転をウォームギヤで減速しながら、回転軸を90度変換しているのですが、減速側のウォームホイールが樹脂製なんです。ですから、この樹脂が経年劣化で脆化して破損すると作動できなくなります。当方の場合は初度登録以来25年、16万km程走行していますが、まだ大丈夫なようです。モーター本体は極めて健全で、ブラシの摩耗もほとんどなく、ブラシの摺動摩耗紛もほとんど認められません。
また、給電回路にバイメタルサーモスイッチが直列挿入されているなど、保護装置も万全で、堅実な造りだと思えます。
 恐ろしいのは前期型のパワーウインドーAssyの価格です。純正品の供給は終了しているようで、純正部品の価格は分かりませんが、ネットオークションに出品されているものでは、1セット13万円というものがあるようです(笑)。
 前期型のオーナーの皆様、窓落ちしたからといって安易にレギュレター部を交換するのは、早計です。今回の投稿を参考にして頂いて対処して頂ければ、ヒューズの場合は数十円で済みますし、リレーの交換では少し出費が嵩みますが、精々5万円程度で済むはずです。
 モーター&レギュレーターの不動を疑った場合、前期型のドア内張を剥がすのは簡単ですから、モーターへのアクセスも用容易です。モーターへは2極のカプラーが接続されていますから、それを抜いて、2極の端子に12Vバッテリーから直接給電してやれば作動するかどうか直ぐに確認できます。この際に極性を入れ替えて正転と逆転ができるかどうかも確認します。



Re: パワーウインドウ動作不良 snowman - 2023/02/25(Sat) 20:00 No.22720  

99年式ですと、デジタルへの移行途中で、アナログの部分も多く残っている年式だという
認識です。それが全て悪い訳ではなく、故障箇所さえ特定できれば交換する部品代も比較的
安く上がります。ただ20年超を経過しますと、新品の純正部品の供給が心配ですね。

またMBあるあるというより、電気信号をどのように伝えて…という回路設計の考え方の
違いではないかと思います。元愛Gは98年式でしたが、経年劣化で色々な箇所のリレー
を交換しました。



サイドブレ−キ解除ボタン他 投稿者: 投稿日:2022/05/15(Sun) 18:14 No.22581  
初めまして、こんにちは。
2003年G320L 走行距離110000万q所有しております
皆様にご教授お願いしたいのですが 
最近サドブレ−キの解除ボタンが割れてしまったのですが
@ 単品パ−ツ購入って可能何でしょうか?
A 運転席パワ−シ−トのスイッチを後方にしても前に行った りする症状(メモリ−ボタンは正常に作動する)
B 運転席のエントリ−ボタンの当たりがかなり奥まってきて    
いるのですが、そもうすぐ解除出来ない位奥まっている
(修理OR交換)?
高齢車になってきましたが、まだまだ大事にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。



Re: サイドブレ−キ解除ボタン他  - 2022/05/15(Sun) 23:25 No.22582  

こんばんは,’97年式のG(ディーゼル)を27万キロまで乗ったsnowmanと申します。
現在ははCX-5(ディーゼル)です。

@:可能だと思います。少し調べてみますが,交換はちょっと厄介かもです。
A:一概にスイッチ部分の故障とは言えないのですが,部品で取ることは可能です。
  シート関係のヒューズは切れていませんか。
Bこの項目についてもう少し詳しく教えて下さい(エントリーボタンとは)。



Re: サイドブレ−キ解除ボタン他  - 2022/05/15(Sun) 23:38 No.22583  

@:ボタンだけは不可のようです。ASSY中古パーツでの出物では,1〜2万円のようです。

https://aucview.com/yahoo/r1005947942/



Re: サイドブレ−キ解除ボタン他  - 2022/05/16(Mon) 07:56 No.22584  

サイドブレーキのボタンは打込み式なんで交換は可能です。

パワーシートはスイッチを左右差し替えてみてそれでもダメならシートコンピュータの交換になります。以前'02に乗ってるとき修理見積したら200近くいわれました(汗



Re: サイドブレ−キ解除ボタン他  - 2022/05/19(Thu) 21:20 No.22590  

こんにちは。snowmanさん 有難うございます。
サイドブレ−キ・オ-クションに出品無いので暫く観察します。
jamさん有難う御座います。20諭吉とか驚きですよね!!
スイッチの件了解いたしました。近いうちにチェックしてみます
 Bのエントリーボタンとはドアを開けるときにプッシュするボタンの事です、説明不足ですみません
宜しくお願いします。



Re: サイドブレ−キ解除ボタン他  - 2022/05/19(Thu) 23:59 No.22591  

ボタンとはキーに付いているボタンということですね。(↓)に出てきます,右側の
ジャックナイフ式のキーでしょうか。それとも金属部分なしでボタンだけのキーでし
ょうか。

ジャックナイフ型のキーは,正規ルート(販売店ーMBジャパンードイツ本国のMB)
で部品として発注して入手した経験があります。もう10数年前ですが,3.5万円程
度でした。詳細がお知りになりたければ,直接メールを下さい。

https://krs66.com/benz-20210809



Re: サイドブレ−キ解除ボタン  - 2022/05/21(Sat) 20:51 No.22596  

こんばんは
snowmanさん
更に説明不足ですみません
ドアノブに有る丸いボタンの事です。
運転席以外は直ぐに辺りが有るのですが
運転席のボタンだけかなり押し込まないと
辺りが来ないのです



Re: サイドブレ−キ解除ボタン他  - 2022/05/21(Sat) 22:25 No.22597  

ドアの外側についている,”アウターハンドル”の”円柱状のボタン”のことですね。
内張りを剥がして確認して下さい。(↓)でその改善方法が出ています。
上手くリンク先へ行かないようでしたら,【2017.11.03】のブログをご覧下さい。


https://www.oneowner.co.jp/車種別メンテナンス情報/2017-11-03/ワンオーナーメンテナンス%E3%80%82/



Re: サイドブレ−キ解除ボタン他  - 2022/05/21(Sat) 22:28 No.22598  

(↑)の件,【2022.05.19】のBLOGにも出ていますね。こんな風になったことは
なかったのですが…。



2000年式、旧インテリアステアリ... 投稿者: 投稿日:2025/09/02(Tue) 11:57 No.23045  
2000年式、W463旧インテリア、ステアリングロックが解除されずキーシリンダーも回らなくなってしまいました。専門店の「ワンオーナーさん」のブログなどに、内部のピンとバネを摘出する応急処置があるかと思いますが、いまいち分解のやり方が解りません。どなたか同じ症状で分解摘出された方はおられますでしょうか?


Re: 2000年式、旧インテリアステ... snowman - 2025/09/04(Thu) 17:12 No.23047  

直接解決策に直結している訳ではありませんが、
当時の資料を画像付きでDMしました。ご確認下さい。

2000年製は、メーカー在庫なしで純正部品の入手が
難しくなっているようですね。OEMや社外品で調達できる
ものはよいのですが、専用備品や大物部品は困りますね。

エンジンはV6でしょうか。フレキシブル部分が付いた
排気管が2本出ていると思いますが、片方だけまたは
2本とも本国での在庫がないという話を聞きます。



ファンベルト鳴き 投稿者: 投稿日:2024/11/29(Fri) 20:12 No.22989  
2000年、G500 M113エンジン、アイドラプーリーを半年前に交換し、つい先日ベルト鳴きにより、ファンベルト純正OEM(コンチネンタル製)に交換しました。交換前よりは静かになったのですが、しばらく走行しエンジンが温まってくるとわすかに「キュッキュッ」と滑り音?鳴き出します。
ベルトの交換の際、テンショナープーリーを回してみたらわずかに「シャー」と鳴っておりましたが、やはりテンショナーの張りの弱りでしょうか? 



Re: ファンベルト鳴き snowman - 2024/11/29(Fri) 23:28 No.22990  

同症状かどうか詳細は確認できませんが、プーリー部分の軸受け
部分に焼き付きが発生し、高速道路走行中にプーリーが脱落。
ラジエター、ファン、オルタネーター、ウォーターポンプ等を
次々と巻き込んだ破壊に発展した恐ろしい経験をしたことが
あります。ベルトの滑りによるキュルキュル音ではない場合は、
プーリー部分を早めに交換された方がよろしいかと思います。



Re: ファンベルト鳴き TATRA - 2024/11/30(Sat) 18:10 No.22991  

ウォーターポンプシャフトのベアリングやメカニカルシールが寿命を迎えると「キュ、キュ」という音が出ることがあります。走行距離が分かりませんが、2000年式という年代で一度もウォーターポンプを交換していない場合は疑ってみると良いかも知れません。


Re: ファンベルト鳴き  - 2025/09/02(Tue) 12:09 No.23046  

返信ありがとうございます。音の出ていたベルトテンショナープーリーもテンショナーごと交換しました。ベルト鳴きは止まず、ウォーターポンプのファンを揺らしてみたところ、わずかなガタがありました。恐らく一度も交換していないウォーターポンプの軸ガタで回ってる際の一瞬のたるみ時にベルト鳴きが発生するのだと思います。現在クーラント漏れは無いですが早かれ遅かれウォーターポンプが寿命かと思います。ありがとうございました。


リアゲートのクリップの付け方 投稿者: 投稿日:2025/07/30(Wed) 09:40 No.23037  
いつも楽しく拝見させていただいてます。
当方2014年式のG350Dに乗っております。
バックカメラを交換した際にリアゲート内張を外したのですが、固定用のクリップを何個か破損してしまいました。クリップを購入したのですが内張側に嵌め込む方法が判りません。内張側には叩き込むだけなのでしょうか?クリップのお尻側には六角型を半分に切ったような切り欠きがあります。どなたかご存知の方がおられましたら御教示いただければ幸いです。



Re: リアゲートのクリップの付け... snowman - 2025/07/31(Thu) 11:46 No.23038  

画像反映が早いと思い、DMで回答を送りました。ご覧下さい。


Re: リアゲートのクリップの付け...  - 2025/08/01(Fri) 10:23 No.23039  

snowman様
DMいただきありがとうございます。
チャレンジしてみてまた結果をご報告いたします。



Re: リアゲートのクリップの付け...  - 2025/08/01(Fri) 20:31 No.23040  

連続投稿ですみません。
本日予定より早くクリップが到着しましたのでチャレンジしてみました。
六角型に切り取られた切り欠きをきっかけにしてねじ込むようにして入りました。
逆にダメになったクリップを外す方が大変で、苦労しましたね(笑)
今回、勝手に騒いだ自作自演みたいな投稿で申し訳ありませんでした。
snowman様にはDMまでいただいて恐縮です。
みなさま、今後とも宜しくお願いいたします。



Re: リアゲートのクリップの付け... snowman - 2025/08/02(Sat) 09:06 No.23041  

無事解決なさったようで、何よりです。

クリップのツメ部分の凸部を引っ込められれば…が、
破損せずに外すポイントになると思います。



G350d コマンドシステム故障 投稿者: 投稿日:2025/05/19(Mon) 07:41 No.23016  
恐れていた事が起きてしまいました。
3日前、エンジンかけてもナビ画面が真っ黒!!
ネット情報でゲレンデではない車種でコマンドシステム画面が
真っ黒、フリーズなどいろんな情報!
ドアロック後、開錠してエンジンかける。や各種スイッチの長押し、ONOFFボタンが間違って押されているなど、ネットにあふれている策を試しましたが、状況変わらず!!
トホホ状態です。
ネットではコマンドシステム交換に70万や80万の文字が!

そこで質問ですがコマンドシステム故障のまま乗ってても支障はないでしょうか?
と言うのも、現在のモニターを取り外して市販のナビ画面を
移植、ケーブル延長して本体別置き。などの情報があり
これであれば情報を集めて手間をかければ生き返るんでは??と淡い希望を持っています。

どなたか知恵をお持ちのかた、過去に経験した方など
藁にもすがる思いです。
情報をいただければ助かります。



Re: G350d コマンドシステム故... snowman - 2025/05/21(Wed) 09:38 No.23017  

コマンドシステムですが、電源ボタンの長押しで再起動…が
Netには出てきますが、そのような操作が可能ならば試行の
価値はあると思います(既に実施されたのならば読み流しで)。

このシステムですが、HDDにプログラムがインストールされて
おり、そのクラッシュによって引き起こされるという情報も。
SSDにバックアップを取っておけば…という案もNetには提示
されていますが、そのような操作ってもうPCでのリカバリーに
なりますよね。

DMでも、コメントを送りました。



Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/05/21(Wed) 14:12 No.23018  

snowmanさん

いつも情報ありがとうございます。
先ほどDMでも返信させて頂きました。

ゲレンデの故障はあまりネットでは事例が出てきませんが
他の車種では結構起きている様で、電源SW、イジェクトSW、
ナビSWなどの長押しなどのほか、バッテリーマイナス端子を外して数十分、再度つないで、や一番簡単なドアロック後に再度イグニッション。など一応WEB情報については試してみました。
また、パナのナビをインストールする記事があり、浦和のBO●●さんへ連絡しましたら、すでに廃盤となっており再販もしないとの事。
(現状のコマンドシステムが壊れて作動しなくともゲレンデは
ナビ、オーディオなどがメインのため無くても・・・という思いで)

ディーラーには確認していませんがコマンドシステムが故障していると他に影響が出るのか? WEB情報にはどこにも出てきません。
ゲレンデのナビも多機能ではないので市販にすることも考えた次第です。



Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/05/21(Wed) 17:19 No.23019  

追記
昨日本体を取り外してみましたが、HDDが動いていない状態で横のファンも動いていませんでした。
外す前には関係するヒューズを見ましたが切れていないので
やはりHDD故障かも。です。



Re: G350d コマンドシステム故... snowman - 2025/05/21(Wed) 18:34 No.23020  

コマンドシステムの本体データが、本当にHDDに収納されている
構成なのでしょうか…?通常コンピュータのOSは、手持ちのMacBook
では購入当初はHDDに収納されていましたが、処理速度向上を
考えて途中でSSDに交換し、OSを入れ直して…でした。HDDもSSD
もそれぞれの機器の構造上、通常5年程度しか保たないと言われて
おり、実際にそれに近い年数で使用不能になることが多かった
です。



Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/05/23(Fri) 08:12 No.23021  

息子の助言で●ナセへドッグ入りとなりました。
どの様な結論になるかビクビクです。
結果が分かりましたら情報をアップしたいと思います。



Re: G350d コマンドシステム故... snowman - 2025/05/23(Fri) 10:14 No.23022  

ヤナセへ…となりましたか。2000年製前後から、メルセデスだけ
ではなく、クルマへの電子部品搭載率がドンドン上がり、”修理”
というよりも部品”交換”での対応という感じに移行してきま
した。よって多くの場合が不都合箇所を特定して、その部分を
ASSYで交換する手法ですので、費用は【検査費用、部品代、交換
工賃】の合計となってユーザーに請求されます。「部品代」が
安価で済むことを祈っております。



Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/05/26(Mon) 11:27 No.23023  

結果発表!!

●ナセで確認して頂いた結果、コマンドシステム故障で全交換となってしまいました。
故障個所は細かくは調査出来ていないとの事ですが、HDDに電源が供給されていない事から内蔵されている電源ではないか?との事。
当該部品のみの交換の可能性は?との質問に中身の一部の交換は現在行っていない(既に修理期間が過ぎている)との事。
最初に自身で外してみたところ、ナビ、HDDは三菱電機でした。
2017年式は車両としても新しくなく数年前までは、三菱の下請け修理専門会社に送って修理が出来たらしいのですが、年式的に修理期間が終了したため現在はユニット交換となってしまうとの事。(あと少し早ければ・・・と言うか故障しなければ)

結果 コントロールユニット436,810円(品番4639006903)
   システム点検、交換  49,228円

目が飛び出ました・・・・。



Re: G350d コマンドシステム故... snowman - 2025/05/26(Mon) 16:30 No.23024  

恐ろしい金額に…ですね。電源が…という場合は、コンデンサ
の不良でという場合が多いのですが、その部分だけを引き取れ
るならば、修理する道は色々とありそうに思います。

有名になってしまい、なかなか電話がつながらない…となって
しまいましたが、「今井電子サービス」の今井さんならば、
修理してくれそうな気がします。個人的に一度依頼したことが
ありました(AV製品)。

ただヤナセがサービスデータ(どの端子で何Vとか)を渡して
くれないと…

https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972



Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/05/27(Tue) 09:49 No.23025  

メーカー下請け修理が可能だった場合は12〜13万程度。の
情報もありましたので、安価に済めばと思っていましたが
残念です。
好きな車に乗るには不測の事態になった場合でも高額修理と
なってしまう可能性あることを理解した上で乗るしかないですね。
交換品が手に入るかは聞いてみますが・・・。
厳しいかもしれません。

修理完了しましたが、予定の時間から大幅に遅れたため理由を
きいた所、セキュリティーの関係で本社と通信が必要らしいのですが通信がうまく行かず時間を要した。とのことでした。

更に交換が必要との一報が有った際に、交換ユニットの在庫が
国内に2台しかなく在庫がなくなると次にいつ入荷するか
分からないとの事で焦って交換に踏み切った次第です。



Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/05/28(Wed) 11:41 No.23026  

昨日、交換したコマンドユニットの返却を依頼しましたが断られました。
故障原因調査をするための個体にするらしいです。
(結果の連絡が来るかは??)です。



Re: G350d コマンドシステム故... snowman - 2025/05/28(Wed) 11:47 No.23027  

>セキュリティーの関係で本社と通信が … 今はそんなことも
なのですね。所有していた当時、持っていたキーは2本で、俗に言う
ジャックナイフ型のものでした。一応セキュリティー機能は付い
ていましたが、今のような感じではありませんでした。

キー本体の樹脂部分が劣化して、純正のキーをMBに発注することに。
当時のMBの規定では、車両1台に対してどのような理由があっても
5本までしか純正キーは発給してくれませんでした。

販売店はヤナセの協力店でもありましたので、社長さんがMB Japan
と連絡を取って、再発給の正規手続きを取ることになりました。
パスポートと日本の免許証のコピーを添えて、所定のフォームに
色々と記入してドイツへ発注書を送付し、一ヶ月後位にキーが日本へ
届きました。当時の価格で、3.5万円程度でした。

なお今回のご経験なさった部位と経緯ですが、SNSのGクラスグループで
その詳細(多少ぼかして…)を紹介してもよろしいでしょうか。



Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/05/28(Wed) 12:30 No.23028  

snowmanさん

色々と経験されていますね。

SNSのGクラスグループへの配信、承知いたしました。
あまりこの様な経験はしたくありませんが、皆さんの知識の
一助となれば幸いです。



Re: G350d コマンドシステム故... snowman - 2025/05/28(Wed) 17:40 No.23029  

2015年製(平成27年)
・G350D
・エンジンを始動しても、ナビ画面は真っ黒のまま
・ナビスイッチ長押し、BT端子を外して数十分間放置、ドアロック後に再始動等々を試行

・ヒューズ点検も実施
・本体を取り外してみたら、HDD・ファン共に不動の様子
・ナビ・HDDは三菱電機製



☆ヤナセに入院
・コマンドシステム故障→全交換
・HDDに電源が供給されていないことが判明
・当該部品のみの交換は不可(理由:修理期間が過ぎていた)
・2017年製は、数年前までは三菱の修理専門会社(下請け)が担当していてい修理可能だった
・修理対応期間の終了後は、ユニットASSY交換の対応しか方法がなかった

☆費用
・コントロールユニット【463-900-6903】:436,810円
・システム点検&交換費用:49,228円

☆その他
・交換したユニットは引き取れず
・交換に要する期間は結構掛かり、セキュリティ関係でMB本社との情報やり取りが必要
・5月下旬のコントロールユニット在庫状況:国内ではあと1台

こんな記述でよろしいでしょうか。




Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/05/29(Thu) 12:30 No.23030  

snowmanさん

一部修正で!
2015年製(平成27年)⇒2017年製(平成29年) です。

その他のコメントについては記載いただいた通りです。

余談で、引取りについてきた孫が、ヤナセの作業着を着た
小さい熊のキーホルダーが欲しくて泣いていました。
帰りの車でも、『あれが良かった』のオンパレード。
(結局買いませんでした・・・)



Re: G350d コマンドシステム故... はがね - 2025/07/07(Mon) 11:09 No.23033  

>たかたかさん

2年前にECU基盤ショートでエンジンがかからなくなりました。
2000年式と古かったので、交換ECUの部品供給が停止、打つ手なし廃車と告げられました…。
2か月ほど基盤直してもらえる業者を探して、ようやく対応してくれる業者見つけられました。

結果、何回かのやり取りを経て、無事にエンジンがかかる様になりました。
費用10万円程度で廃車を逃れました。

今回、既に交換修理された様ですが、こんな方法もあったこと共有しておきます。

>snowmanさん
ご無沙汰しております。たまにBBS覗きに来てました。
昔、snowmanさんがオフ会で配賦されていたメンテ本?未だに車に積んであります。
年式に関係なくアドバイスができる膨大な知識にいつも感服します。



Re: G350d コマンドシステム故...  - 2025/07/07(Mon) 12:30 No.23034  

はがねさん

情報ありがとうございます。
はがねがさん見つけた業者の様な所があると助かりますね。
最近の車は1個エラーが出ると数珠つなぎの様にエラーが出て
検査機がないと手の打ちようがありません。
先々の事も考え近くで探してみようと思います。

昔S124を乗っているときはスロットルボディーの配線が
ボロボロになってしまい、現物合わせで自分で配線を直した
事もありましたが、最近の電子化された車は怖くて手が出せません。
ユーチューブで、小田オートの動画を見ますが大阪なので
簡単にはいけませんが知識として見るもの良いですね。
(結構電子部分に強い業者の様です)



Re: G350d コマンドシステム故... snowman - 2025/07/12(Sat) 09:15 No.23035  

>はがね さん

オフ会は浜松で行われた回でしたね。最初で最後のオフ会参加でした。

「メンテ本」の件ですが、《メンテ資料 by 230GELナオ》ではないでしょうか。
これは、W460にお乗りだった”ナオ”さんが、当日ご厚意で配布された資料でした。
基本的な構造はW463でも同じ部分があり、私も一冊頂きました。
2002年当時からの部品交換履歴も載っており、貴重な一冊でした。



Re: G350d コマンドシステム故... はがね - 2025/07/29(Tue) 14:46 No.23036  

>snowmanさん
そうでしたナオさんでした。
私は全くのメカ音痴なので宝の持ち腐れになってしまってますが、当時は楽しく眺めていたものです。
失礼いたしました!(ナオさんにも)
いずれにしてもsnowmanさんの知識には恐れ入ります。

>たかたかさん
私は都内では対応してくれるところ見つけられず…。
結局、九州で対応してもらえるところ見つけました。



荷室の入口下 プレート外し 投稿者: 投稿日:2025/04/18(Fri) 12:54 No.23008  
H27年 G350Dに乗っています。
荷物室の下側についているラゲッジガード(?)の取外し方が
分かる方はいらっしゃいますか?
内装を一部剥がしたいのですが、ラゲッジガードの外し方が
わかりません。
宜しくお願いいたします。



Re: 荷室の入口下 プレート外し snowman - 2025/04/19(Sat) 09:51 No.23009  

画像付きでメールを出しました。ご確認ください。


Re: 荷室の入口 下側 プレート...  - 2025/04/23(Wed) 10:46 No.23011  

snowmanさん

直メールでは色々と情報ありがとうございます。
昨日●ナセのメカニックに聞いてみましたが、これ!と言った確定情報は得られませんでした。
推定情報としてステンレスカバーは恐らく全面を両面テープで
接着している可能性が高い。との事。
両面テープとなると剥がす際にステンレスカバーが歪む可能性が高く、躊躇しています。
(アフター部品も探せていません)



Re: 荷室の入口下 プレート外し snowman - 2025/04/23(Wed) 15:58 No.23012  

たかたかさん

両面テープによる固定の可能性が高そうですね。
段が付いていますので、内張り剥がしを差し込んで
端から平行移動させて…ができませんね。



Re: 荷室の入口下 プレート外し  - 2025/04/25(Fri) 12:49 No.23013  

snowmanさん

GWも間近ですので壊さない様挑戦してみます。
うまく行きましたら報告させて頂きます。
失敗したら報告しないかも知れませんが・・・。



Re: 荷室の入口下 プレート外し  - 2025/05/03(Sat) 18:35 No.23014  

snowmanさん

荷室側から隙間に内張はがしではなくスクレーパーを差し込んでみましたが、入れた感触では両面テープで張り付いているような感じはありませんでした。
反対側のところはボディー面が露出している隙間のためボディーに傷をつけてしまう恐れがあるため断念。
今回は解決しませんでしたが、今後どこからか情報が入りましたら再挑戦してみたいと思います。
snowmanさんには直接の連絡含め情報を頂きお手数をお掛けしました。
また何かあれば相談させていただきます。



Re: 荷室の入口下 プレート外し snowman - 2025/05/05(Mon) 23:22 No.23015  

試行錯誤されても、解決には至りませんでしたか(残念)。
SNS経由でも、有益なコメントは届いておりません。

アンテナを張って気を付けておきますので、何か新しい
方法が得られれば、またご連絡致します。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso