3918810
ゲレンデヴァーゲン メンテの日記 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

時折アクセル不良 投稿者: 投稿日:2022/10/15(Sat) 17:42 No.22638  
いつもお世話になってます、98式G36のしきです。

先日高速走行中にラジエーターが爆発四散して大変な目にあいました…
なんか経路内のゴミだの錆だのが一気に詰まって圧力爆上がりし、ドカンと行ってしまったようです…
3か月かかりましたがなんとか復旧して最近は快適だったのですが……

@毎回エンジン始動後30分くらい、アクセルレスポンス超絶不良です
   べた踏みしても回転数上がらず、何度も踏み直してなんとかジワジワ加速する状態
   エアマス不良と似たような状況ですが、エンストまではしませんでした
   30分くらい経過すると急にレスポンスが良くなります
   似たような症状になった方はいらっしゃいますか?
   自分としてはアクセルセンサー系統の交換くらいで直ると嬉しいのですが……

A集中ドアロック効かず
   3ボタン式ジャックナイフ型リモコンキーのボタンを押しても効く時と効かない時がある
   カギ穴に差し込んで手動ロックする際も効く時と効かない時がある
   アンサーハザードが付いても効く時と効かない時がある
   ハザードが付かなくても効く時がある
   電池は新品、リモコンのセンサーライトは点灯しない
   

こんな感じで続々と問題が出ております
30年乗るつもりでゲレンデを買ったつもりが、だいぶ心折られかけております…
何かちょっとしたことでもアドバイス頂けましたら幸いです
よろしくお願いします



Re: 時折アクセル不良  - 2022/10/15(Sat) 18:51 No.22639  

こんばんは。人で言えば,加齢から身体のあちこちが…という感じですね。ただ人の
場合は部品交換でリフレッシュが今のところはできませんので,機械ものの方がまだ
少しましですね。

2:ですが,キー内部の何かが…かもしれません。私自身は一度本国のMB経由で
ジャックナイフ式のキーを新品で調達しましたが,それも手かもしれません。当時は
3.5万円程度でした。

1:はちょっとやっかいですね。アクセル開度の信号がエンジン制御か燃料制御
関係に上手く伝わっていない感じがします。旧愛Gはディーゼル車でガソリン車と
はちょっと仕組みが違いますが,アイドルエアバルブ(ガソリン車にはない?)が
ダメになっていたり,負圧センサーを交換したりした覚えがあります。



Re: 時折アクセル不良  - 2022/10/15(Sat) 18:56 No.22640  

あと(↓)にも出てきますが,ヒューズボックスのようなSAMと言われるコント
ロールユニットを交換したことがありました。エンジンルーム内の変形六角形の
ボックス内にセットされていた部品でした。

https://bond-diary.jp/mechanic/2021/10/01/w463-g500-engine-does-not-start/



Re: 時折アクセル不良 神戸市 - 2022/10/15(Sat) 22:58 No.22641  

ドアロックは経験しました!同じ98年式です。
ドアバラしたらアクチュエーター動いてなかったので交換したらOKでした。
ついでにキーレスの電池の減りが異常に早かったので、キー発注しました。5万円したかなくらいだったかと。ヤナセで1ヶ月まちでした。
ジャックナイフもバラして接点復活や半田などもみましたが全く治せませんでした笑



Re: 時折アクセル不良 神戸市 - 2022/10/15(Sat) 23:43 No.22642  

ラジエーターの爆発は予兆ありましたか?
水温上がってたとか。



Re: 時折アクセル不良 神戸市 - 2022/10/16(Sun) 00:22 No.22643  

ラジエーターの爆発は予兆ありましたか?
水温上がってたとか。



Re: 時折アクセル不良  - 2022/10/16(Sun) 18:26 No.22644  

>snowmanさん
いつもありがとうございます

やはり両方ともディーラー行った方が良さそうですね…
原因が判明しない以上はどうにもならないですし…

>神戸市さん
情報ありがとうございます!
ちょっと時間見つけてドアバラしてみようと思います
ちなみにラジエーターは高速走行中は、安定して100度手前付近を指してました
上り坂やカーブ立ち上がりで加速した際に110度を超える感じで、爆発の数分前からは120度を指し続け、警告灯は付きませんでした
ちなみに四散したのはボンネット前方から見て右上40cm四方になります
破片を拾ってコンビニ袋に集めてる時の絶望感はとんでもなかったですw



Re: 時折アクセル不良  - 2022/10/16(Sun) 19:16 No.22645  

ラジエターの物理的な破壊で構成部材が四散して…はあまり聞かない非常事態で
したね。人で言えば,生じた血栓が脳に回って大出血になった感じですね(恐)。

私が経験した中でエンジンルーム内での重大事案は,オルタネータのプーリーの
軸が焼き付き,それがロックしたことから連鎖反応で周辺機器にダメージが…で
した。交換した部品は,「オルタネータ,ファンベルト,ラジエター,ウォーター
ポンプ」などでした。

「キュルキュル音がする→ファンベルトのスリップなど」ということは認知して
いましたが,オルタネータのプーリーがダメになる前にも起きることもあるという
のは,この時初めて知った次第です。



Re: 時折アクセル不良  - 2022/10/17(Mon) 02:22 No.22646  

>snowmanさん
まさしくそんな感じです!
脳梗塞か大動脈解離のような状態です、と言われました
今回はラジエーターとホース類、ウォーターポンプとサーモスタットの交換になりました
ちょうど良い機会なのでベルトも交換してもらいました
ステアリングポンプのホースも衝撃で破損したので、メッシュタイプになりました

とはいえ、鍵がかからないのは予想以上に不便ですね…
早めに何とかしないと…



無題 投稿者: 投稿日:2022/10/14(Fri) 12:02 No.22635  
車も古くなってくるとトラブル続きで困ったもんです。

パワーウインドがうんともすんともいわなくなってしまいました、ドアを開けると動くのでドアスイッチかその収束部の不良を疑ってます。
もし、配線などの劣化が原因ならまた相当な出費が予想されるので少しビビってます。



Re: 無題  - 2022/10/14(Fri) 15:17 No.22636  

jamさん
お疲れさまです。
ヨーロッパ車の電気配線に使われているケーブルってすぐに硬化して折れてしまいますよね。。。
前のW638ではドアとボディーをつなぐジャバラの中で折れまっくていて1本づつ繋ぎなおしました。。。
ドア側とボディー側で日本製のケーブルでジョイントしました。
アッセンブリー交換だと修理費用にビビりますね( 一一)



Re: 無題  - 2022/10/14(Fri) 17:51 No.22637  

jamさん,こんばんは。

安くあげるには,何本かある配線コードを全て新しくして,接合部分のコード類は
ハンダ付けして…となりますが,根気と時間が…ですね。また一つの箇所がそうです
と,他の部分のコード皮膜にも同じような劣化が予想されます(涙)。



マフラーありませんか? 投稿者: 投稿日:2022/09/24(Sat) 17:00 No.22630  
いつもお世話になってます。
当方98G320Lに乗っていますが、マフラーが腐ってしまい、交換しなければならないのですが、どなたかお持ちになられていたりしませんか。なかなか中古で調べても出てこず困っております。情報ありましたら宜しくお願いします。



Re: マフラーありませんか?  - 2022/09/24(Sat) 22:52 No.22631  

こんばんは。一口にマフラーといっても、色々な部位があります。要交換の部分を示す
画像か部品イラスト図をDMで送って頂けますか。



Re: マフラーありませんか?  - 2022/09/25(Sun) 17:12 No.22632  

snowmanさんコメントありがとうございます。
マフラーは触媒の後ろから全部さがしています。
宜しくお願いします。



Re: マフラーありませんか?  - 2022/09/25(Sun) 21:34 No.22633  

'98年式の320ですと,V6エンジンですね。Gの場合同じエンジンでも,マフラー
形状に違いがある場合がありますが,どのような形状かが分からないとNet検索で
探すのも難しいのですが。元愛Gの場合,部品イラスト図で見る排気管やタイコ部分
の形状が,実物とかなり違っていて驚いた経験があります。



Re: マフラーありませんか?  - 2022/09/28(Wed) 07:00 No.22634  

タイコが生きてるならパイプは簡単に作れます。


足元雨漏り このBBSは貴重な情... 投稿者:あづ 投稿日:2022/09/20(Tue) 17:36 No.22627  
皆さまこんにちは。
いきなりですが、もう本当に何回お世話になって何回助けていただいたかわからない
このBBSの皆さまの経験とノウハウと情報量は多分他ではありえない、
おそらく唯一無二の素晴らしいものだと再認識です。

先日ウチの96式G36S、いきなりオーディオの調子が悪くなりました。
ショートで運転席下にナビ等も入れていて、ショートゆえのシートの出し入れの繰り返しによる
コードの擦り切れ断線を発見し、つなぎ直して数日は治っていたのですが、
再発してそれ以降は地デジとDVDナビしか使えず・・
ヘッドユニットを介するCD・ラジオ・カセット(笑)は全く使えなくなりました。

で、今朝近くの電装屋さんにあさっての予約を入れ、先ほど買い物に出た際、
ふとこのBBSの書き込みを思い出しました。
オーディオ関係のイコライザーとかスピーカーのコントロールボックスが助手席足元カーペットの更に奥に
仕込んであるのですが、カーペット引っぺがしたらコードがひたひたと水に漬かっていました・・・

というワケで前置きが長くなりましたがここ10年の皆さまの膨大なご経験の書き込みから、
有り難く水漏れ候補の箇所の情報を頂き、工場に対処をお願いできそうです。

困ったときはこのページの上の方「過去ログ」に入って、ページを指定してキーワード(今回は雨漏り 助手席)
を入れ込むと・・皆様の貴重な情報が出てきました!

例えば30ページを指定して結果が0件だった場合は・・・
まずはページを29ページに指定し「移動」をクリック→キーワードをコピペし「検索」クリック
を繰り返せば大体どこかでヒットしてくれます。
検索結果はその話題でキーワードが含まれる書き込みだけ表示しますので、その話題全体を見たければ
同じページを指定してキーワードにその話題の投稿Noの5桁を入れれば全体の流れが判ります。

釈迦に説法ですが、返す返すもこのBBSの情報量は唯一無二だと思います。
ゲレンデ乗り、しかもご老体のゲレンデ乗りにとっては宝の山です。
管理人のKAIさん、皆さま、そしてTAKEさん、本当に有難うございます。

なので、結果判りましたら共有の為にまた書きこみさせていただきます。

ではでは。



Re: 足元雨漏り このBBSは貴重...  - 2022/09/21(Wed) 12:13 No.22628  

過去のアーカイブの閲覧で救われるってなんか凄い事ですね。
私もアーカイブ検索やってみよう!



Re: 足元雨漏り このBBSは貴重... snowman - 2022/09/23(Fri) 17:31 No.22629  

あづさん、jamさんこんにちは。

「過去ログ」、私も以前は時々お世話になりました。メンテ記録をより有効に活用して
いただくためにも、”検索ワード”でヒットしやすいように、タイトルや文中に”適切な”
言葉(キーワード)”の記述がポイントになりますです。

またご所有車についての「年式、エンジン形式 等々」なども併記していただけると
よろしいかと。



ABS エラーメッセージ 投稿者: 投稿日:2022/04/30(Sat) 12:56 No.22554  
98 G320L(M112)に乗っているshinと申します
いつもお世話になっています。

GW初日、雨天走行中、水溜まりを踏んだあたりでABS警告灯が点灯しました。
以前も1、2度、一瞬点いたことはありましたが、今回は点きっぱなし、というか走行中は頻繁についたり消えたり、都度、警報音がピーピーとなりまくります。
センサー不良なのでしょうか??
一先ずは、エラーのリセット、警報が鳴らないようにする手段は無いものでしょうか??
よろしくお願いします。m(_ _)m



Re: ABS エラーメッセージ snowman - 2022/04/30(Sat) 15:32 No.22555  

要因としては次のような点でしょうか。

1:ABSコントローラ自体の不良。交換しかない場合は、結構高額に。
2:内部の警告灯回路が接触不良を起こしています。振動で作動したりしなかったり。

いずれにしても診断を受ける必要があると思いません。安易にエラーのリセットなどを
行いますと、不都合箇所の洗い出しに支障が出る場合も考えられます。




Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/01(Sun) 16:24 No.22556  

snowmanさん いつもありがとうございます

GW中でもあり、工場もやっておらず…です。
本日、当方の旧インテリアのセンターパネルにある、センターデフのスイッチ右側も赤く点灯してしまいました。
デフロックするとボタン左側がオレンジに光りますが、右側が赤く光ってます。



Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/01(Sun) 18:49 No.22557  

デフロックスイッチですが,スイッチONでオレンジ点灯,デフロック機構作動で
赤点灯です。オレンジが点灯しても赤点灯がなければ,デフロック機構が不作動
ということです。なおご存知とは思いますが,舗装路面での作動は厳禁です。
ここを壊すと,恐ろしい修理費用が発生します。

また一般的なユーザーは殆ど使わない装備ですので,雪道等でちょっと動かして
みたら作動しない…ということも。故障原因は様々で,これもプロ任せですね。

https://ug-jpn.com/2021/04/22/28388/



Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/02(Mon) 07:51 No.22558  

デフロックが動作している感じは無いですが、センターの赤色だけ点灯しっぱなしの状態です。
スイッチ左のオレンジ灯はスイッチONにしていないので点灯していません。
そもそもABS警告灯の表示で投稿しましたが、インパネの「!」マークも同時に点灯しているので、デフロックの作動(作動または誤表示)に連動し、ABS解除の警告表示なのだと思います。
スピードセンサー不良などABS系の不具合ではなく、センターデフロックの何かがおかしいのではないかと…。



Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/02(Mon) 10:15 No.22559  

デフロックスイッチ自体の画像(修理)をDMで送りました。
ご確認下さい。



Re: ABS エラーメッセージ shin - 2022/05/02(Mon) 11:57 No.22562  

SNOWMANさん
いつもありがとうございます。
DM参考させて貰います。
デフロックスイッチのユニットだけで8万円近くするんですね 汗
基盤までバラして作業してくれる工場が近くにあるかどうか…
田舎のネックです



Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/06(Fri) 13:50 No.22565   HomePage

ABS、デフロックのエラー表示に関しまして、同型車にお乗りの方、詳しい方、トランスファ周辺の配線についてご教授頂けないでしょうか。

●ディスプレーのエラー表示はこんな感じで、左側のABSマークの点灯とマルチディスプレイに“ANTI-LOCK(ABS)BRAKE SYS”、スピードメーター内に△!のマークが点灯。
●デフロックのボタンはセンターデフボタンの右側のみが赤く点灯。ボタン左側のON、OFFを知らせるオレンジ灯は点灯していません(押せば点きますが)。
●因みにセンターデフが作動(ロック)している様子はありません。

このことから、何らかデフロックの誤信号が出ていて、デフロック作動中はABSが効きませんのでそれを知らせるABSの表示が出ているものと思っています。

そこで、誤信号を出す場所としたらどこがあるのか考えましたら、@デフロックスイッチの裏に付いているデフロックコントロールユニット又はコネクタ、Aエンジンルーム内のABSユニット内にあるデフロックSWを押すと作動する負圧ポンプに刺さっているコネクタ、Bトランスファ本体に刺さっているセンサーくらいかなと。

Bをひとまずグラグラと動かしてみようと腹下に潜ったところ、写真のようにトランスファの前側辺りで謎の断線を発見しました(プロペラシャフトのジョイントブーツが破れた際にダメージ受けたのか??)。

この線が原因か? そもそも何の線でどこに付いていたのかおわかりの方いませんか? 負圧ポンプから伸びている線に似ているような、少し色が違うような… 同型車輌に乗っている方、詳しい方、ご存じないでしょうか?

また、@が原因であるか確認するためコントロールユニットのコネクタを抜き差ししてみたいのですが、ウッドパネルの取り外し方、デフロックスイッチの裏へのアクセスの仕方をご存じの方おられましたらご教示ください。

どうぞよろしくお願いします。




Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/06(Fri) 15:51 No.22566  

Download:22566.pdf 22566.pdf 警告灯写真



Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/06(Fri) 15:53 No.22567  

Download:22567.pdf 22567.pdf デフロックスイッチ



Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/06(Fri) 15:55 No.22568  

Download:22568.pdf 22568.pdf トランスファ近くの断線



Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/06(Fri) 15:56 No.22569  

Download:22569.pdf 22569.pdf 負圧ポンプの配線



Re: ABS エラーメッセージ  - 2022/05/18(Wed) 16:48 No.22585  

センターパネルのデフロックスイッチ裏に刺さっているコネクタを外しましたら、インパネのABSエラーメッセージや!マークなどが消えました。(当然、デフロックもできませんけど)
これでエラーメッセージの原因が@デフロックスイッチの裏に付いているデフロックコントロールユニット又はコネクタの不良という判断で良いのか…



Re: ABS エラーメッセージ snowman - 2022/05/18(Wed) 17:35 No.22586  

コネクターの不良(断線も含めて)でしたら、テスター等である程度はチェック可能ですが、
コントロールユニットとなりますと、診断機に掛けないとはっきりしないと思います、

別件ですが、トランスファーコントロールユニットの診断と交換の様子です(↓)。

http://blog.livedoor.jp/mikota35/archives/7255979.html



Re: ABS エラーメッセージ rioandmash - 2022/08/18(Thu) 23:11 No.22626  

shinさん、こんばんは。
最終コメントから、日にちが経っていますが、解決しましたか?
自分も車両購入時同じ症状でした。自分の場合は、デフロックスイッチを分解修理してくれる業者に送り基盤の修理をしてもらいましたが、結局直ぐに再発で、中古のデフロックスイッチを購入して取り替えたら直りました。
2年ほど前には、新品も売っていたと思いますが、中古を3万円で入手しました。



色々ありました 投稿者:INAKEN 投稿日:2022/08/05(Fri) 20:11 No.22623  
皆様、ご無沙汰しております。
このサイトは初期のころからお世話になっています。
KAIさんには小さい頃お会いしています。
サーバ復旧頂き本当にありがとうございます。

この二十数年間、色々ありました。
今も苦労しながら乗り続けております。
ここ数年ではエンジン載せ替えまでして、G320からG36に変身しました。
仕方なくこのようになったのですが。。
もう変えていないパーツはほとんどないくらいです。
3回目交換のパーツもあります。

95年式・18万q 今元気でいてくれて本当に嬉しいです。
まだまだ家族の一員です。

サイト復旧で嬉しく思わず書き込みしました。



Re: 色々ありました  - 2022/08/06(Sat) 09:33 No.22624  

INAKENさん,こんにちは。'97年式のターボディーゼル車を2015年まで維持して
いました。現役を退く前年に,今後掛かるであろう経費(主に部品代)を考えて
手放しました。通勤で毎日乗り,冬は雪山通いで使い倒しました。ドナドナの時点
での走行距離は,27万キロ強でした。

>もう変えていないパーツはほとんどないくらい … 分かります!元愛車もドンドン
新しくなる感じでしたw。一番幸いだったのは,電子制御5速ATを一度もOHせずに
済んだことでした。

今は’98年式を入手した(購入には一応反対した,苦笑)者が身近に居て,あれこれ
相談に乗っています。



Re: 色々ありました INAKEN - 2022/08/06(Sat) 20:54 No.22625  

snowmanさん
G降りられてから7年でしたか。
現在も皆のサポート素晴らしいです。

エンジン周りは新しいので後5年は問題ないと思ってます。
スロットルアクチュエーターが新品ないので直6の肝になります。
直6エンジン熱すぎで、今後の夏はますます心配です。



サーバ復旧のお知らせ 投稿者:KAI 投稿日:2022/07/28(Thu) 20:17 No.22618  
ご利用者の皆様、ご無沙汰しております。今は亡き管理人TAKEの息子のKAIです。
タイトルの通り、先週あたりから意図せずサーバの利用料金を滞納してしまいサーバが止まってしまっておりましたが、この度無事復旧いたしました。恥ずかしながら父の旧友の方から連絡が来るまで事態に気づいておりませんでした。(天国の父に叱られるところでしたので本当に助かりました)

この度はご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
とりあえず私も母も父のGも、皆なんとか元気にやっております。私が生きている限りはこのサイトは残しておくつもりですので、皆様のGライフの一助になれば幸いです。

それでは、失礼いたします。



Re: サーバ復旧のお知らせ snowman - 2022/07/28(Thu) 21:01 No.22619  

こんばんは。このサイトの維持・管理は、ご厚意で継続していただいておりました。
TAKEさんが突然お亡くなりになったのは2014年でしたので、少し時間が流れました。
11/1のお通夜に参列させていただきました。一度ご本人にお会いしたかった思いは、
もう叶いませんが今も抱いています。

突然HPが開けなくなりました時は、SNSなども盛況ですから閉鎖も…思っており
ました。今後もよろしくお願い致します。



Re: サーバ復旧のお知らせ あづ - 2022/07/30(Sat) 16:22 No.22620  

こんにちは。
生前TAKEさんにお世話になったあづと申します。
うちのG36も乗り始めて14年目です。TAKEさんには蒲田で餃子をご一緒した時に乗っていただきました。
TAKEさんのあのブルーの36もお元気なんですね。よかった。

少なくともG36の年式になるともう単に「乗りたい」という気持ちだけでは
(それはとても大事な事ではあるのですが)維持していくのが大変になってきましたが、
乗り始めてから今に至るまで、何かあったらこちらにお邪魔しては
TAKEさんはじめ皆様にはずっと助けていただいていました。
このような場があって、本当に有り難い限りです。

KAIさんはじめSNOWMANさん、皆様、そしてTAKEさん、今後ともどうか宜しくお願い致します。

あづ



Re: サーバ復旧のお知らせ  - 2022/07/31(Sun) 06:13 No.22621  

復旧いただきありがとうございます。
何かの節目にこのサイトを閉じられたのかと思っておりましたが、投稿を拝見して安堵いたしました。



Re: サーバ復旧のお知らせ KAI - 2022/08/03(Wed) 22:29 No.22622  

snowmanさん、あづさん、jamさん、ご無沙汰しております。
今回は突然ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。時々は様子を見に来るのですが、意図せずしてこんなことに……

Gが大好きな方々が未だにこのサイトに集まってくれていて、父もとても喜んでいると思います。

まだまだお付き合いいただければと思っておりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。



O2センサー締め付けトルク 投稿者: 投稿日:2022/06/23(Thu) 12:43 No.22611  
2000年前期型、G500、M113エンジンですが、フロント右タイヤのタイヤハウスから触媒上(エキマニ側)にO2センサーが見えます。10kmオーバーなので予防としてそろそろかなと思いまして、、O2センサーは国産だと25Nm〜30Nmの締め付けトルクの種種もあるようで、BMWなどですと55Nmの締め付けトルクらしいのですが、どなたか交換された方いらっしゃいましたら締め付けトルクをお願い致します。


Re: O2センサー締め付けトルク  - 2022/06/23(Thu) 14:15 No.22612  

こんにちは。一般的には,【35〜45N・m】が締め付け規定トルクのようですね。
プラグもですが,この手の部品の場合はオーバートルクに注意です。

メルセデスのO2センサーですが,ネジ山に予め何か塗布されていますでしょうか。
もし何も塗られていなければ,カジリ防止用のグリスを薄く塗るのがよろしいかと。
ただしホイールボルトやナットのネジ山への塗布は厳禁です。プラグのネジ山に
塗る人もいますが,私は塗りません。ディスクパッドの鳴き防止用にも使えます。
私の愛用品は,(↓)これです。

https://www.webike.net/sd/21332595/



Re: O2センサー締め付けトルク  - 2022/06/23(Thu) 14:21 No.22613  

W124での交換の様子がここに。締め付けトルクは【55N・m】と記載されていますね。

http://suzutaka.holy.jp/mejironosuzuki/o2sensor/231230.html



Re: O2センサー締め付けトルク  - 2022/06/23(Thu) 16:55 No.22614  

返信ありがとうございます。

センサーのネジ溝にはCOPAグリス(銅グリス)を塗るつもりです、O2センサーの内部はセラミックですし、50Nmの締め付けは心配なので、外す時の力加減の感覚でやってみるか、素直にディーラーに聞いてみたいと思います。



Re: O2センサー締め付けトルク Caleidos - 2022/06/23(Thu) 22:32 No.22616  

マニュアルでは下記となっています。

モデル 463
エンジン 113

エグゾーストパイプ
エグゾーストマニホールドに取り付けるラムダセンサ

55Nm



Re: O2センサー締め付けトルク  - 2022/06/24(Fri) 21:25 No.22617  

返信ありがとうございます。 55Nmとのことで適正なトルクを教えていただきありがとうございます。


キャタライザーについて 投稿者: 投稿日:2022/06/08(Wed) 21:29 No.22606  
98G320Lに乗っていますが、キャタライザーが故障してしまいました。
純正はかなり高価なため、日本車のものを移植しようと思っていますが、この車のが良いなど情報がありましたらご教授ねがいます。



Re: キャタライザーについて snowman - 2022/06/09(Thu) 15:11 No.22607  

こんにちは。排気管のタイコ部分(触媒)から”カラカラ”音が聞こえるようになり、
一度交換したことがあります。仰るように純正品価格は、ヤナセ等では30万円程度
だったと思います。当時は為替レートがまだ円高でしたので、その60〜70%程度で
個人輸入できました。触媒部分の日本車からの移植ですが、あまり聞いたことがあり
ません。中身の交換は可能なようです。

https://ameblo.jp/9cars/entry-12150571866.html



Re: キャタライザーについて  - 2022/06/09(Thu) 22:08 No.22608  

直4の102や直6の103エンジンならスバルの触媒を移植してるのを何度か聞いた事があります。



Re: キャタライザーについて snowman - 2022/06/10(Fri) 08:36 No.22609  

jamさん、こんにちは。

'98 320Lですと、V6でしょうか。となりますと、触媒部分は2つなのでしょうか。
もう一つの懸念は、触媒部分にはセンサーがセットされていると思うのですが、
社外品(OEMを除く)を付けた場合も排気データ等を適正に拾えるのでしょうか。
ご存知の事柄があればお教え下さい。



Re: キャタライザーについて  - 2022/06/10(Fri) 14:54 No.22610  

みなさんコメントありがとうございます。
V6になりますので、触媒は2つになります。
センサーは触媒には付いておらず、o2センサーは触媒より前のフロントパイプに2個ついています。なのでサイズさえ合えば特に問題なく走行できると思います。



無題 投稿者: 投稿日:2022/06/04(Sat) 15:43 No.22605  
shinさんsnow manさんアドバイスありがとうございます。修理の際、言ってみます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso